神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

田んぼアートで「祝100th」 JAセレサ川崎と農家が企画

社会

公開:2024年11月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
田んぼアートで「祝100th」

 麻生区岡上の田んぼで、川崎市制100周年を祝う「田んぼアート」が9月末から10月にかけて披露された。色合いの異なる2種類の稲穂が実り、浮かび上がった文字は『祝川崎市100th byJA』。JAセレサ川崎が企画し市民らに贈られたこのメッセージに、現地で鑑賞した人から称賛と感嘆の声が聞かれた。

 10月12日の収穫日は約130人の親子らが参加。JA職員から稲の刈り方や束ね方、天日で稲を乾燥させる「はさ掛け」などの説明を受け、稲刈りを体験した。親子で参加した柿生在住の多田隼人さん(39)は「息子が自然や昆虫に興味があり稲刈りも体験させたくて」と話し、鎌を手に作業した悠人さん(7)は「コツが掴めてきた」と笑顔を見せた。母娘3世代で参加した地元在住の今岡さんは「昔は登下校の時、田んぼの移り変わりで季節を感じたり農家の人に感謝をしていた。我が子にもお米を食べるだけでなく、農作業にもふれてほしかった」と思いを込めた。

 岡上で初めて田んぼアートが行われたのは2011年。東日本大震災で、日本中に深い悲しみと絆の輪が広がる中、田んぼの所有者・山田邦夫さん(71)が、被災地を元気づけようとJAセレサ川崎に田んぼアートを提案。JA側も共感し、「ガンバレ 日本」という文字を、県奨励米の「はるみ」と黒い稲穂が特徴の古代米「緑米」を使って表現した。

多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月17日

七草粥で無病息災願う

麻生区文化協会

七草粥で無病息災願う

地産食材使い750食提供

1月17日

「忍耐、柔軟性」で良い年に

「忍耐、柔軟性」で良い年に

多摩区老連 新春を祝う

1月17日

「きょうだい児」の理解深める

「きょうだい児」の理解深める

無料のオンライン講演会

1月17日

工作楽しみ創造性磨く

少年少女発明クラブ

工作楽しみ創造性磨く

新年度会員を募集

1月17日

ネットヘイト止めるには

ネットヘイト止めるには

川崎市人権学校

1月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月17日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 12月20日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook