神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2024年6月13日 エリアトップへ

カメムシ 川崎でも多発「対策を」 区内果樹園も警戒

社会

公開:2024年6月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
川崎でも多発「対策を」

 触ると独特な悪臭を放つ「カメムシ」。神奈川県は、今年多発する恐れがあるとして病害虫発生予察注意報を発令し、川崎市でも注意を呼び掛けている。

 カメムシは、人体に影響はないものの、洗濯物に付着したり、触ったりすると悪臭を放ち、不快のもとになる。最も影響を受けるのは、果樹農家だ。カメムシは、ナシやカキ、ブドウ、モモなどを好み、実がなり始めると餌を求めて飛来してくるという。

 神奈川県農業技術センターが3月上旬にチャバネアオカメムシの越冬調査を実施した結果、捕獲数が2014年以降3番目に多い8・9匹だった。ツヤアオカメムシの捕獲数は12匹で、平年(3・2匹)の4倍近い数となり、記録が残る06年以降最多となった。

 川崎市農業技術支援センターでも毎年、病害虫調査を実施しており、チャバネアオカメムシの誘殺調査を行った結果、今年4月1日から5月31日までで500匹と近年で最多だった。

 県農業技術センターは昨年、ヒノキ球果の着果量が多く、それを餌にするカメムシが増殖し、暖冬の影響もあり、多くが越冬したと推察する。市農業技術支援センターの担当者は「越冬した成虫の子どもたちが成長し、増えてくることが予想されるので、注意が必要」と呼び掛ける。

 区内でナシを生育する鹿島園では「春先に少し被害があった。これから越冬したカメムシの第2世代が羽化してくる。いかにタイミングよく、少ない薬剤を散布するか。観察しながら対策していきたい」と話している。

中原区版のローカルニュース最新6

子どもたちが熱戦

子どもたちが熱戦

市内ラグビーチーム対戦

1月17日

「レガシー、次の100年を」

川崎市

「レガシー、次の100年を」

福田市長が新年の辞

1月17日

二十歳の節目 感謝口々に

二十歳の節目 感謝口々に

旧友との再会に喜び

1月17日

走らないサッカー

走らないサッカー

1月18日 イベント開催

1月17日

ネットヘイト止めるには

ネットヘイト止めるには

川崎市人権学校

1月17日

「小1の壁」を解消へ

子育て職員に「部分休暇」 川崎市

「小1の壁」を解消へ

1月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 12月13日0:00更新

  • 12月6日0:00更新

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook