神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2011年2月11日 エリアトップへ

"里山文化"育み10年 「里山フォーラムin麻生」来月5日に10回目の開催

公開:2011年2月11日

  • LINE
  • hatena
区内36団体が参加(写真は過去開催のもの)
区内36団体が参加(写真は過去開催のもの)

 麻生区内の里地・里山を守る活動を展開する人々が一堂に集まる「里山フォーラムin麻生」が来月5日、10回目の開催を迎える。「都市と自然の共存」を模索してきた主催者にこれまでの歩みとこれからの展望を聞いた。

 「区内で里地・里山の保全活動を展開する人々が情報交換をしたり、お互いの活動を認識しあえる機会を作ろうとこのフォーラム開催を始めた。参加団体も年々増え、皆さんの意識の高さを感じている」―。

 今から10年前、里山を後世に残すという同じ目標を掲げながら交流がなかった市民団体同士の繋がり作りを目指し、同フォーラムを立ち上げた石井よし子さんは話す。石井さんをはじめとする世話人らは、団体の招致や学識者による講演の準備などを一手に引き受け、毎年趣向を凝らした集会を企画してきた。

 石井さん自身も長年里山保全活動に携わってきたひとり。行政との連携や、教育機関へのアプローチなど様々な活動を通じて「活動の担い手同士の繋がりがいかに大切か」に気が付いたという。

 「市民活動はともすれば独りよがりなものになったり、緑を守るという地道な活動にくじけそうになる場面も出てくる。そうした壁にぶつかった時、同じように働く人たちの存在はとても心強く、活動を長く続けていく励みとなる。大地に多種多様な植物が共存しあいながら力強く生きるように、私たち団体もお互いの存在を認め合いながら地域づくりを進めていければ」。

 10年という節目を迎え、これまで里山保全活動に関わりのなかった人々へのアプローチにも着手した。昨年9月、区との協働事業としてはじめた「里地・里山ナチュラリスト入門講座」の開催もそのひとつ。一般市民に向け、里山に触れる機会を定期的に設けることで、活動への理解を深めてもらおうという試みだ。

 「これまで地道な活動をしてきた人たちにも高齢化の波が押し寄せている。活動を途絶えさせることなく、次の世代へと繋げていくことも私たちに課せられた重要な課題」。

 次の10年へ向け、新たな挑戦が始まっている。

 ※同フォーラムは3月5日(土)、午前9時から麻生市民館で開催。区内や周辺地域で里山保全活動を続ける36団体が参加予定。各団体の活動紹介ブースや展示のほか、西生田小、千代ヶ丘小、金程小、真福寺小、東柿生小児童による環境活動の発表、基調講演(講師・一橋大学大学院社会学研究科教授・関啓子さん)、パネルディスカッションなどを予定している。
 

麻生区版のトップニュース最新6

災害時のトイレ、備えは

能登半島地震

災害時のトイレ、備えは

携帯用不備60% 市、啓発に力

3月29日

「もの忘れガイド」刷新

麻生区

「もの忘れガイド」刷新

増える認知症高齢者、支援

3月29日

「こども大学」で学び提供

小田急不動産×多摩大学

「こども大学」で学び提供

3月30日 体験会・講座 

3月22日

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

川崎市ホームページ

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

利便性、視認性を向上

3月22日

「電子商品券」を導入へ

4月から

「電子商品券」を導入へ

市、ふるさと納税の返礼品

3月15日

檜山公園の活用模索

川崎市

檜山公園の活用模索

実証実験2年目で手応え

3月15日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook