神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2017年7月14日 エリアトップへ

授産学園天体観測室 星空の魅力 気軽に誰でも 恒例観望会に延べ1万6千人

文化

公開:2017年7月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
天体観測室に立つ石井和明学園長
天体観測室に立つ石井和明学園長

 区内細山にある障害者複合施設「川崎授産学園」(石井和明学園長)で1981年のオープン以来催されているのが、建物に併設の天体観測室で行われている天体観望会。現在までに延べ1万6千人以上が参加している、地域と学園をつなぐ交流行事だ。

 学園4階にある開閉式の4mドームには、現在2代目となる15cm屈折望遠鏡が設置。車椅子参加者などが望遠鏡を扱えるよう、ボタン操作で床面が昇降するなどの設備も備わっている。

 観測室は同学園の建設にあたり土地を寄付したアマチュア天文研究者の故・箕輪敏行さんが私費を投じて作り上げたものだ。市内小学校で校長も務めた箕輪さんは、1953年から活動している川崎天文同好会創設者の一人。西生田小学校での天文学習会など、川崎市内で教育と併せ、星空の魅力を広く伝えてきた。そんな箕輪さんが市民連帯や共生の施設として建設された授産学園内に設けたのが天体観測室。現在は同好会メンバーや学生ボランティアなどによって年4回の観望会が行われ、誰でも気軽に学園を訪れることが出来る機会を提供している。箕輪さんも2014年に亡くなるまで観望会に参加し、挨拶を行っていた。

 石井学園長は「1986年のハレー彗星の時は3千人の応募があった。早朝の月食など、思い出深い回も多い。川崎の子どもたちのために天体学習の場を、という箕輪先生の意志をこれからも継承していきたい」と話す。40年近く経過した学園の今後について、建て替え検討などの際は「シンボルでもあるドームは残していきたい」としている。

29日に夏の天体観望会

 次回の観望会は7月29日(土)、午後7時から開催。夏の大三角形や夏の星座などの観望と解説に加えブラックライトシアターも予定。詳細は授産学園(【電話】044・954・5011)へ。

ドームを開閉して夜空を望む
ドームを開閉して夜空を望む

麻生区版のトップニュース最新6

災害時のトイレ、備えは

能登半島地震

災害時のトイレ、備えは

携帯用不備60% 市、啓発に力

3月29日

「もの忘れガイド」刷新

麻生区

「もの忘れガイド」刷新

増える認知症高齢者、支援

3月29日

「こども大学」で学び提供

小田急不動産×多摩大学

「こども大学」で学び提供

3月30日 体験会・講座 

3月22日

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

川崎市ホームページ

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

利便性、視認性を向上

3月22日

「電子商品券」を導入へ

4月から

「電子商品券」を導入へ

市、ふるさと納税の返礼品

3月15日

檜山公園の活用模索

川崎市

檜山公園の活用模索

実証実験2年目で手応え

3月15日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook