神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2018年10月19日 エリアトップへ

風水害対策 「避難」認識に個人差 市、状況判断の重要性訴え

社会

公開:2018年10月19日

  • X
  • LINE
  • hatena

 台風24号が発生した9月30日から翌日にかけて、川崎市内の土砂災害警戒区域の4万2800世帯、9万3627人のうち36世帯、52人が避難所を利用した。利用率は低い傾向にあるが、市危機管理室は「夜間や激しい雨風の中では避難所への移動が危険なこともある。状況に応じた避難行動の重要性を見直してほしい」と訴える。

 倒木や建物被害が多発した台風24号。市は土砂災害警戒区域に「避難準備・高齢者等避難開始」を発令し、69カ所の避難所を開設した。昨年10月の台風では同区域と高津区の平瀬橋周辺に避難勧告が出され、71世帯、117人が避難所を利用。自宅待機する傾向が強いといえるが、市は「避難所に行くことだけが避難ではない。屋内の安全な場所での待機や、上階への避難をした人もいるのでは」と説明する。

 一方、土砂災害警戒区域内の自治会長の一人は「警報等で町内から相談の連絡を受けたことはこの数年で2回だけ。実際のところ、私の家は大丈夫と考えている人が多いと思う」と話す。自力で避難が困難な人を支援する「災害時要援護者避難支援制度」には、市内で約6千人が登録しているというが、その対応は各町会や自主防災組織に委ねられている。いずれにしても、市民の認識や行動の実態は明らかでない。

 市の風水害対策については、洪水ハザードマップを昨年度改定。浸水想定区域は市全域の約40%で、土砂災害よりも広域に避難情報が出る可能性がある。今夏は、避難行動についてまとめた広報紙77万部を全戸に配布。7月の台風12号では市ウェブサイト等にアクセスが集中し、つながりにくくなったことから、軽量版への切り替えや負荷の分散など対策を講じた。屋外の無線放送が聞き取りにくいという声に対しては、音声内容のメール配信を始めている。

 市が災害時に情報発信するメールの登録者数は約3万5千人、アプリは約1万9千人にとどまる。担当者は「人口150万人に対しては少ない。高齢者などへの情報発信方法も研究しつつ、普及を進めたい」と話している。

麻生区版のトップニュース最新6

災害時のトイレ、備えは

能登半島地震

災害時のトイレ、備えは

携帯用不備60% 市、啓発に力

3月29日

「もの忘れガイド」刷新

麻生区

「もの忘れガイド」刷新

増える認知症高齢者、支援

3月29日

「こども大学」で学び提供

小田急不動産×多摩大学

「こども大学」で学び提供

3月30日 体験会・講座 

3月22日

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

川崎市ホームページ

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

利便性、視認性を向上

3月22日

「電子商品券」を導入へ

4月から

「電子商品券」を導入へ

市、ふるさと納税の返礼品

3月15日

檜山公園の活用模索

川崎市

檜山公園の活用模索

実証実験2年目で手応え

3月15日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook