神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2020年8月14日 エリアトップへ

教科書に見る戦時中の影 柿生郷土史料館で特別展

文化

公開:2020年8月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
戦時中の教科書を紹介する小林さん
戦時中の教科書を紹介する小林さん

 明日8月15日で終戦から75年。戦前、戦中、戦後の教科書を集めた企画展が、柿生郷土史料館(柿生中学校内)で開催されている。約150冊の教科書から、戦争が教育に与えた影響が浮かび上がる。

 同館で9月27日まで開催する「続 戦中・戦後の教科書展」は、3年前に実施した内容に、新たに見つかった教科書を加えて再度特別展として開催。ほとんどの教科書は、琴平神社(王禅寺東)の先代住職が集めたものだ。教員も務めていた先代宮司。資料として、戦時中の教科書や、戦後に縁者が通った柿生中で使用されていた教科書を同神社に残していた。展示では自由に手に取って閲覧可能。

 時代の変遷ごとに並べられた教科書から、国と教育の関係がうかがえる。1945(昭和20)年の終戦まで、当時の文部省が教科を一律で発行していた。1939(昭和14)年発行の日本史の教科書「中學国史通記 初年級用」の中には「壬申の乱」の記述がない。同館専門委員の小林基男さんは「国が都合の悪いことは隠してしまったのだろう」と解説。

 戦時中の1943年に発行された中には中学校の英語文法教科書も。敵性語として禁止されていたが、当時の中学校は大学に進学するエリートが通う学校。「戦時中は外国語が規制されていたが、エリートの学生には学校で英語を教えていた。そういう国の考えもわかる」と小林さん。

 中学校の中にある郷土史料館で開催されている教科書展。小林さんは「戦前と戦中、戦後とで、内容がかなり変わっている部分がある。若い方にもぜひ見てほしい」と話している。

 8月は土曜日、9月は日曜日に開館(8月15日、9月6日休館)。

麻生区版のトップニュース最新6

災害時のトイレ、備えは

能登半島地震

災害時のトイレ、備えは

携帯用不備60% 市、啓発に力

3月29日

「もの忘れガイド」刷新

麻生区

「もの忘れガイド」刷新

増える認知症高齢者、支援

3月29日

「こども大学」で学び提供

小田急不動産×多摩大学

「こども大学」で学び提供

3月30日 体験会・講座 

3月22日

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

川崎市ホームページ

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

利便性、視認性を向上

3月22日

「電子商品券」を導入へ

4月から

「電子商品券」を導入へ

市、ふるさと納税の返礼品

3月15日

檜山公園の活用模索

川崎市

檜山公園の活用模索

実証実験2年目で手応え

3月15日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook