住む地域で「ほっ」と交流 コミュニティ社会
片平で世代、障害問わず
地域で顔見知りになり挨拶しあえる関係づくりを目指す「かたひらほっとカフェ」が、10月3日に片平会館で行われた。 今年...(続きを読む)
10月9日号
片平で世代、障害問わず
地域で顔見知りになり挨拶しあえる関係づくりを目指す「かたひらほっとカフェ」が、10月3日に片平会館で行われた。 今年...(続きを読む)
10月9日号
しんゆり映画祭
昨年の問題検証を実施
「第26回KAWASAKIしんゆり映画祭2020」が10月25日と30日〜11月1日の4日間に渡って開催されることが6日、発表された。昨年の同祭で起こった映画...(続きを読む)
10月9日号
映画『浅田家!』
登戸在住 中野量太監督 独占インタビュー
登戸在住で日本映画学校(現・日本映画大学)出身の中野量太監督の新作『浅田家!』が、全国公開中だ。写真家・浅田政志さんと家族の実話を基に、家族の絆と写真の力を描...(続きを読む)
10月9日号
「GoToトラベル」 半額相当! 日帰りツアー
JTB総合提携店「スペース・プラン」がGoToトラベル特別企画・地元発着の日帰りバスツアーを提案。今回はグランブルーリゾートで行く静岡県「まぐろ10種類食べ比...(続きを読む)
10月9日号
川崎生田相談室だからできる
「お待たせいたしました。コロナで結婚を延ばす訳にはまいりません。3密を避けて無料相談を再開します。経済産業大臣認定・結婚相談サポート協会会員として、身元確かな...(続きを読む)
10月2日号
12日から市立全校で
川崎市教育委員会は10月12日(月)から、市立学校に「自動音声メッセージ機能付電話」を導入する。対象は中学校52校とはるひ野小学校。小学校113校と特別支援学...(続きを読む)
10月2日号
自立支援センター
利用率9割超、市が対策
失業などによる生活困窮者やホームレスを一時的に受け入れ、住まいや食事を提供する川崎市の施設「生活困窮者・ホームレス自立支援センター」。今春のコロナ禍...(続きを読む)
10月2日号
高橋孝次さん 書籍刊行
川崎市の伝統野菜「のらぼう菜」を70年作り続ける高橋孝次さん(88)=多摩区=が、書籍『のらぼう菜―太茎多収のコツ』を今月刊行した。...(続きを読む)
10月2日号
黒川地区で募集
地元農家で組織する「黒川東(あずま)芋堀会」(越畑幸作代表=人物風土記で紹介)で、サツマイモ、落花生堀りの参加者を募集している。 黒川...(続きを読む)
10月2日号
カワハロ「仮装動画」募集
日本最大級ともいわれる「カワサキハロウィン」(以下カワハロ)の仮装パレード。今年は新型コロナウイルスの影響により、仮装動画を募ってオンライン上で行う。...(続きを読む)
10月2日号
県外でも初の商品化
川崎市は、味の素の研究所(川崎区)で開発された辛みが少なくフルーティーな香りの新種の唐辛子「香辛子」の普及に向け、飲食店での活用や商品化を促進してい...(続きを読む)
10月2日号
川崎市
ネットで「おもてなし」
川崎市は、自分の趣味や特技を生かした企画を発信する「かってにおもてなしテレビ」の参加者を募集している。 オリンピック・パラリンピック関...(続きを読む)
10月2日号
川崎市植樹運動
公共施設・事業所が大半
市民主導を掲げて川崎市が進めてきた緑化事業「100万本植樹運動」の実態は、企業や公共施設の開発に伴う成果が8割以上を占めることが分かった。市民活動に...(続きを読む)
10月2日号
市民ミュージアム
東日本台風で被災した川崎市市民ミュージアムが今後の再整備に向け、市民の意見や要望を把握するアンケートを先月から実施している。対象は、無作為に抽出された市内在住...(続きを読む)
10月2日号
区総合防災訓練
3密回避しキャンプ形式で
麻生区は「麻生区総合防災訓練mini」を10月30日、31日に開催する。例年行われている防災訓練だが、今年はコロナ禍もあり”自助&rdq...(続きを読む)
10月2日号
鶴見川の生き物も観察
麻生区内の親子20組が9月26日、恩廻公園調節池(下麻生)の地下トンネルを見学した。 「ファミリー体験学習in鶴見川...(続きを読む)
10月2日号
2021年2月26日号