神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2022年8月5日 エリアトップへ

柿生文化を読む シリーズ「草創期の柿生中学校」校舎は何処に?【3】文:小林基男(柿生郷土資料館専門委員)

公開:2022年8月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
小学校側からみた柿生中学校の校舎建設予定地。この山を人海戦術で整地した
小学校側からみた柿生中学校の校舎建設予定地。この山を人海戦術で整地した

 こうして校地は決まりました。しかし、校舎をどう建てるかです。先ずは山を切り崩しての整地作業が必要です。昭和22年当時に建設機械などありません。その上、国も県も市も財政難で火の車です。行政による資金手当てを待っていたのでは、校舎はいつできるかわかりません。地元の子どもたちの教育環境は、地元で整えてやろうじゃないか。子どもたちにこそしっかり学んでもらって、将来の柿生と日本を背負ってもらおうじゃないか。そういう楽しみのために頑張ろうということに衆議一決して、地元の労働奉仕で校舎を建てる事になったのです。

 教育のためなんだからと米軍のブルドーザーを借用出来ないかと、知恵を絞って交渉に出かけた勇気溢れる人物も現れたのですが、当初はモッコに鍬、そしてシャベルの作業だったのです。初年度にはとても間に合いません。こうして柿生小学校に間借りして、スタートする事になったのです。小学校が第二校舎の4教室を中学校用に貸して下さったのです。

(つづく)

昭和5年以降の柿生小学校校舎。右側建物の4教室に中学校が間借りした
昭和5年以降の柿生小学校校舎。右側建物の4教室に中学校が間借りした

麻生区版のコラム最新6

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook