神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2024年9月13日 エリアトップへ

世界アルツハイマー月間 予防や改善の取り組み

社会

公開:2024年9月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
コグニサイズの説明リーフレット
コグニサイズの説明リーフレット

 9月は世界アルツハイマー月間。川崎市でも、認知症が気になり始めた市民を対象とした予防教室や、認知症高齢者を支える家族や介護事業者向けの実践講座などの取り組みが続いている。

 高齢化社会が進む日本では現在、65歳以上の高齢者が人口の約3割を占め、このうち5人に1人が認知症になると国は推計している。2023年10月時点の川崎市の高齢者人口は31万7678人で、国の推計に照らし合わせると、23年時点で約6万3500人の認知症高齢者が生活している。

 認知症研究を続ける国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)は、認知症の前段階といわれる「軽度認知障害(MCI)」 の段階で軽い運動と計算やしりとりなどの課題を組み合わせたトレーニングによって、認知機能の低下が抑えられることを明らかにした。同センターはこのトレーニングを「コグニサイズ」と名付け、全国の自治体と連携して普及している。

 市でも昨年度からこの「コグニサイズ」を取り入れた講座「アタマとカラダのケンコウチャレンジ」を、市内在住の60歳以上を対象に、市内各地で開催。今年もこれまでに計約1千人以上が参加した。

 市は認知症当事者を支える家族や介護事業者に対しても、認知症を改善するとされる生活実践を学ぶ講座「認知症あんしん生活実践塾」を12年から開催してきた。「自立支援介護」を提唱する国際医療福祉大学大学院元教授の竹内孝仁氏らを講師に招き、散歩や水分補給などの適切な生活習慣を実践しながら、半年間の効果を検証する。

 「生活実践塾」の今年度の受付は終了したが、「ケンコウチャレンジ」は川崎区で9月25日(水)、幸区で27日(金)に開催予定。申し込みは電話で1週間前まで(【電話】050・8882・2649)。

川崎区・幸区版のローカルニュース最新6

上田町町内会が優勝

上田町町内会が優勝

大師トリムバレー大会

7月14日

32チームが白熱

32チームが白熱

かわさき杯ボッチャ大会

7月12日

マイノリティ白書発刊

外国人人権法連絡会

マイノリティ白書発刊

ヘイト、育成就労制度など全8章

7月11日

ギネス達成を市長に報告

おつけもの慶

ギネス達成を市長に報告

さらなる飛躍誓う

7月11日

夏のスタートは殿町で

夏のスタートは殿町で

SDGs体感イベント

7月11日

PC・スマホを学ぼう

PC・スマホを学ぼう

シニア向け 参加者募集

7月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook