【Web限定記事】 JAセレサ川崎
地元野菜、歌でPR 文化
CD2500枚 市へ
地域の子どもたちに地元産の野菜や果物に親しんでもらおうと、JAセレサ川崎(原修一組合長)はPRソング「がんばり野菜」を制作。野菜の日にちなんだ8月31日に、C...(続きを読む)
9月10日号
学力・学習状況調査
国が今年5月に小学6年生と中学3年生を対象に実施した「全国学力・学習状況調査」の結果が、8月31日に公表された。川崎市の平均正答率は、小中学校ともに全ての科目...(続きを読む)
9月10日号
カフェ運営体験も
プラザ田島(川崎区追分町)は「こども食堂について学ぼう」と題した講座を9月11日(土)から12月4日(土)まで、全4回開催。参加費は無料。市内在住の先着10人...(続きを読む)
9月10日号
市長選、市議補選
川崎市選管
川崎市選挙管理委員会は、任期満了に伴う川崎市長選挙(10月10日告示、24日投開票予定)と川崎市議会議員幸区補欠選挙(10月15日告示、24日投開票予定)の投...(続きを読む)
9月10日号
9月22日
日本溶接技術センターで
神奈川県専修学校各種学校協会川崎支部(米山実支部長)は9月22日(水)、日本溶接技術センター(川崎区本町2の11の19)で「救命スキルアップ講座」を...(続きを読む)
9月10日号
東洋大・金教授(中瀬在住)ら
東洋大学の金泰泳(キムテヨン)(井沢泰樹)教授(58・川崎区中瀬)=写真=が「外国籍住民の地方参政権を実現する会」を立ち上げ、署名運動をオンライン上で展開して...(続きを読む)
9月10日号
地域と若者をつなぐきっかけづくりを進めようと、大学生4人で4月に発足した「川崎ワカモノLab」。同団体は、川崎市をフィールドに活躍する大人へのインタビューを通...(続きを読む)
9月10日号
【Web限定記事】自殺予防週間
川崎市、自殺の危険示すサインや対応方法啓発 市民の理解促進へ
WHO(世界保健機構)が定める9月10日の「世界自殺予防デー」に合わせ、日本では同日から16日までを自殺予防週間として毎年、啓発事業が展開されている。...(続きを読む)
9月10日号
【Web限定記事】香辛子レシピコン関連記事
最優秀賞レシピを紹介
香辛子レシピコンテスト(9月10日号で関連記事掲載)で最優秀賞に輝いた藤原優子さんの作品「香辛子のセビーチェ」。藤原さんによると「簡単に作れますが、しっかり映...(続きを読む)
9月10日号
【Web限定記事】川崎市
9月30日まで
川崎市は情報公開運営審議会の市民委員を9月30日(木)まで3人募集している。同審議会は市の情報公開制度や個人情報保護制度について、市民の視点を盛り込みながら適...(続きを読む)
9月3日号
市老人クラブ連合会
市、啓発に活用
川崎市老人クラブ連合会は8月19日、交通安全を願う千羽鶴を市に寄贈した。市は啓発活動などに活用するという。 折鶴は各...(続きを読む)
9月3日号
審議会、8月末 設置「可」に
川崎市は市立看護大学(幸区小倉4の30の1)を2022年4月に開学する。市は昨年10月、市立看護短大を4年生大学へと移行する設置認可申請を文部科学省...(続きを読む)
9月3日号
市民と働く者のフェスタ
9月1日から
「市民と働く者のフェスタ2021」が9月1日(水)から10月20日(水)まで、オンラインで開かれる。主催は同フェスタ実行委員会。 「川...(続きを読む)
9月3日号
『二人の”馬の日”』
川崎競馬は2人の女性を主人公に、家で競馬を楽しむ姿を描いたPRアニメーション『二人の”馬の日”』を8月23日に公開した。 同作品は32...(続きを読む)
9月3日号
川崎市は8月23日から幸区役所での戸籍・住民票、市税証明などの発行手数料支払いに、クレジットカードや電子マネーによるキャッシュレス決済を先行導入した。非接触に...(続きを読む)
9月3日号
幸消防署
救助隊が注意喚起
台風シーズンを前に幸消防署(望月廣太郎署長)は「増水した川の様子を見に行くなどはしないように」と呼びかける。警防第2課の金森祥人調査係長は「川は必ず溺れます」...(続きを読む)
9月3日号
10月10日 スポーツフェスタ
川崎市は10月10日(日)、「川崎市スポーツフェスタ2021」を等々力緑地屋外スポーツ施設(中原区)で開催する。午前9時30分から午後4時30分まで...(続きを読む)
9月3日号
外国人市民会議
暮らしの課題提言
川崎市は「外国人市民代表者会議」の第14期の代表者を募集している。同会議は外国人市民が生活の中で感じている問題点などについて審議を進め、審議内容や意見を市長に...(続きを読む)
9月3日号
若者会議ら
市長選候補者に向け
任期満了に伴う川崎市長選(10月10日告示、24日投開票)の候補者に向けて政策提言を行おうと、提言案づくりのためのワークショップ「かわさき未来会議」が8月16...(続きを読む)
9月3日号
|
<PR>
5月20日号
5月13日号