神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

住宅用火災警報器 義務化10年 市の浸透高く 効果も 「今年、点検必要」

社会

公開:2021年2月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
設置を呼びかけるチラシを手にする市消防局員
設置を呼びかけるチラシを手にする市消防局員

 全国で住宅用火災警報器の設置が義務づけられてから、今年で10年となる。総務省のデータによると相模原市の設置率は全国平均の82・6%を上回る94%で、市消防局担当者は「防災に関する市民の意識の高さを表していると思う。設置率の高さに比例した効果も出ている」と話している。

 設置が義務化されたのは、2011年6月。それまで、住宅火災による全国の死者が年間千人を超えて推移していたことなどから、国が解決策として制度化したのが始まりだ。

 06年に新築住宅への警報器設置の義務付けが全国でスタートすると、以後は各市町村ごと、全戸での義務化が行われるように。市は広報紙での周知のほか、イベントにブースを出し、義務化に関するPRを行うなど、市民への浸透を図ってきた。そんな取り組みが実り、総務省の統計が始まった12年の市内設置率は82%にとどまったものの、その2年後には90%を超え、現在までより全戸に近い設置率となっている。

 当初から取り組みに関わってきた、局の栗原敏実・予防課長は「当初は消防局の職員らが市内すべてのお宅に声掛けに回るなどして周知に当たってきた。設置率が全国平均を上回るのは市民の防災に対する意識の高さの表れと考えている。設置率100%をめざしていきたい」と話す。

出火率が減少

 設置率の高さに比例するように、市内の出火は減少傾向にある。

 総務省が発表する、人口1万人当たりの出火件数を表す「出火率」を見ると、市の出火率は10年に3・5人だったものの、右肩下がりでその割合は減り続け、20年には2・0人に。「火災警報器の設置が進んだことが出火率の減少につながっているとは一概にいえないものの、影響はあると考えている」と消防局の担当者。この警報器によって火災がボヤ程度で済んだ事例が毎年見られるとも話す。

 栗原予防課長は「10年前から設置している火災警報器は今年は特に点検が必要となる。電池が切れてしまったり、メーカーによっては10年を警報器の寿命としているところもある」と話し、「引き続き、設置を啓発していく中で、機器の点検についても訴えていきたい」としている。

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

花で地域つながる

花で地域つながる

清新中と社協が連携

4月25日

酒気帯びで議員辞職

酒気帯びで議員辞職

田崎氏

4月25日

駐車場がない!衣料店が解決

「田名にもう一度鯉のぼりを」

「田名にもう一度鯉のぼりを」

有志がGWにイベント

4月25日

変わりゆく花火大会

供用10年

田名バスタ

供用10年

4月25日

相模原市のご葬儀

ニーズに応じた家族葬プランをご用意

https://ceremonyhouse.jp

<PR>

あっとほーむデスク

  • 4月6日0:00更新

  • 3月30日0:00更新

  • 3月23日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook