神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
さがみはら南区版 公開:2012年10月11日 エリアトップへ

30年前の自分に会える 来月4日、タイムカプセル開封

公開:2012年10月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
木下泰雄校長と上村千賀子さん(2012年8月)/細野千賀子さんと木下泰雄先生(1982年3月)
木下泰雄校長と上村千賀子さん(2012年8月)/細野千賀子さんと木下泰雄先生(1982年3月)

 市立南大野小学校(南区上鶴間)第40期の卒業生たちが集まり、来月4日(日)、およそ30年前、校内に埋めたタイムカプセルの開封を行う。当日は40歳になった30人以上の仲間が参加予定。また、当時クラスの担任だった教諭も全員が訪れる。

南大野小40期

 2003年4月、友よ、また会おう――第40回卒業生。1982年に埋められたタイムカプセルにはそう彫り込まれている。「本当は20年後に開ける予定だったのですが、その時、学校に問い合わせたら当時の担当の先生は誰もいなくて…」。今回、開封式の発起人を買って出た上村(うえむら)千賀子さん(41/旧姓細野)は、その日を忘れず、ずっと心待ちにしていた。自力で先生の足跡を辿ろうとするも、ちょうど出産・育児に時期に入ってしまい、断念。「もう開けてしまったのかな」。

 そして、卒業から29年が経った今年5月、上村さんはPTAを通じて、当時の先生の勤務先を教えてもらうことができ、手紙を出した。すると、「私もずっと気になっていた。秋に開けようか」と、返信が。手紙を戻してくれたのは、当時上村さんの担任で、現在は新磯小学校(南区磯部)の校長を務める、木下泰雄さん。8月に上村さんと再会した。「話をしていると、あの時のことが思い出されるものです。タイムカプセルを開けるのはちょっとこわい部分もありますね(笑)」と木下校長。30年以上の教員歴があるベテランでも、タイムカプセルの開封は今回が初めてだそう。上村さんは「(木下校長は)当時も舘ひろしみたいで格好よかったのですが、30年経ってもそのままで嬉しかったです」。

 当時の学年は1クラス40人強で構成されていた(3クラス)。開封にあたり、上村さんはたくさんの仲間たちに声をかけようと、先月、卒業アルバムを手がかりに、約120名全ての家を訪問。しかし、ほとんどの卒業生が、転居してしまったり、家自体がなくなっていたり、結果、直接対面できたのはわずか5、6人だった。 

83年卒業生へ「みんな集まって」

 ところが、玄関先で会えた親御さんにその旨を伝えると、何とか本人にまで案内が行き届いた。メール、フェイスブックも活用し、現在、30人以上が参加の意志をしるしている。中には、はるばる北海道から再会を楽しみに帰郷する仲間もいるそうだ。

マッチ、カセット

 上村さんの記憶によると、タイムカプセルには生徒一人ひとりの作文と”お気に入り”を入れたそう。「あの頃夢中になっていたマッチ(近藤真彦)の写真とか、かわいい消しゴムとか」。また、当時生徒会長だった卒業生は「カセットテープも皆で吹き込みましたが、劣化して聞けないかもしれませんね。みんな好きな子の名前とか、未来へのメッセージとか入れていたと思います」と話している。

 「とにかく一人でも多くの卒業生に来てもらいたい。みんなで喜びたいんです」(上村さん)。対象は1970年4月〜71年3月生まれで、1983年に南大野小学校を卒業した方。開封の日時は11月4日正午から。場所は同校グラウンドにて。その後には同窓会も予定しているそう。
 

30年前の自分に会える-画像2

さがみはら南区版のトップニュース最新6

窓口閉鎖一転、継続へ

相模原南交安協

窓口閉鎖一転、継続へ

想定外の来所受け

6月19日

下水道51キロ調査

相模原市

下水道51キロ調査

古く大きな管路に重点

6月12日

夜コンテンツで観光促進

陣馬山ナイトウォーク

夜コンテンツで観光促進

宿泊客の増加狙い企画

6月12日

大型液晶で安全啓発

古淵駅前交差点

大型液晶で安全啓発

相模原南署と企業が協定

6月5日

過去最多3284人

児童虐待相談人数

過去最多3284人

心理的虐待の割合増加

6月5日

昼市で平日に賑わい

相模大野コリドー街

昼市で平日に賑わい

北口商店会が定期開催

5月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

さがみはら南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook