(PR)
新型コロナと認知症 適度な距離を保ちつつ日常を維持する工夫を
未だ終息が見えない新型コロナウイルス感染症は、認知症の人やその周りにいる人たちに健康被害だけでなく様々な不安をもたらしている。鶴川サナトリウム病院・認知症疾患医療センターの小松弘幸センター長に新型コロナウイルスと認知症との付き合い方を聞いた。
認知症は何かしらの原因で脳の神経細胞がダメージを受けて認知機能が低下し、日常生活に支障をきたしている状態をいいます。原因となる疾患や進行の度合いなどによって症状の程度はさまざまなので、一概に「こう」というものではありません。感染症対策自体は一般の人同様に手洗いの徹底、マスクの着用、3密の回避が重要となります。不要な外出は控えなければいけませんが、過度に閉じこもる事は好ましくありません。必要な外来受診を敬遠すると症状の悪化を招くことにもなりますので、これまで通り定期的に受診を続けましょう。
ストレスを溜めない
地域の集まりや認知症カフェなどの交流の場の休止で外出機会が減り、社会との繋がりを感じづらく、孤立感や不安感を抱え込んでしまうことも少なくありません。インターネットや電話などを利用しながら、積極的に知人や友人、家族とコミュニケーションを図れるような工夫が必要ですす。また閉じこもりになると本人と介護者が一緒に過ごす時間が長くなり、介護側がストレス過多になってしまうこともあります。デイサービスやショートステイなどの介護サービスをうまく利用し、本人と家族が別々の時間を過ごしたりと、家族もストレスを溜めすぎないように心掛けましょう。
密を避ける工夫をしながら積極的に人と関わり、日常をできる限り続ける事が認知症の進行を抑えることに繋がります。それでも普段と違う、落ち着かない様子が見られるようであれば、早めに専門医を受診してください。
気軽にご相談を
当院では相談窓口を設け、専門のソーシャルワーカーが本人や家族からの相談に応じています。【フリーダイヤル】0120・115・513(平日9時〜17時、土曜9時〜正午。日曜・祝日休み)
![]() |
![]() |
|
|
|
|
足から考えるトータルケア靴で体の痛みをなくす1月1日号 |
2021年1月7日号
2020年12月3日号