神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩版 公開:2021年5月27日 エリアトップへ

住宅用火災警報器 市内設置85%も課題 義務化され、10年経過

社会

公開:2021年5月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
交換を呼びかける同署職員
交換を呼びかける同署職員

 多摩市内で住宅用火災警報器(住警器)の設置が義務づけられて、4月で10年が過ぎた。多摩消防署が昨年12月に行った調査によると、市内の設置率は、全国平均の82・6%を上回る85%。ただ、そのうちの10%が東京消防庁が定める複数箇所に設置しておらず、未だ未設置の世帯もある。同署担当者は「引き続き、啓発を進めていきたい」と話している。

 住警器とは、煙や熱を自動で感知し、火災の発生を音声などで知らせるもので、多摩などは東京都の火災予防条例によって2004年から新築住宅に、10年4月からは全ての住宅に設置義務が課されるようになった。

 多摩消防署が昨年割り出した市の設置率は85%。全国平均は上回っているものの、うち10%の世帯が「普段、人のいる部屋に設置を」という都の条例で定められた複数の設置義務を果たしておらず、未だ住警器を取り付けていない世帯も見受けられるという。

発生件数は減少傾向

 義務化の効果は表れているようだ。東京消防庁が昨年12月に発表したデータによると、住警器の設置が義務化されて以降、同庁が管轄する(稲城市や島しょ部を除く)都内の人口10万人あたりの住宅火災の発生件数は減少傾向にある。

 一方で、ぼや火災は微増しているが、住警器を活用することで早い火災の発見、通報が義務化以降、増えていることによるものとみることができる。「火災1件あたりの平均焼損床面積に関する19年のデータでは、住警器を設置している住宅は4・4平方メートルだったのに対し、未設置の家では19・6平方メートルと約4・5倍となった。火災による死者も、設置住宅に比べ、未設置の場合は100件あたりで約3・4倍の確率で多くなっている」と同署担当者は話し、住警器は命を守るものとして認識してもらいたいとしている。

交換目安は10年

 住警器に関することを担当する同署の歌代陽介・地域防災担当係長は「住警器の交換目安は10年。義務化開始前後に設置した場合は通常通り、作動するか一度、点検してもらいたい」と指摘し、正常に動かない場合は交換することを訴えている。「電器店やホームセンターなどで購入できる。早めに対応してもらいたい」と話している。
 

様々な種類のある住警器
様々な種類のある住警器

多摩版のローカルニュース最新6

松が谷で「歌の会」

松が谷で「歌の会」

毎月第4木曜日

4月23日

台湾地震受け募金

多摩市

台湾地震受け募金

市内5カ所で受付

4月19日

新団長に城所氏

多摩市消防団

新団長に城所氏

4月17日

「ダンボちゃん」を学ぶ

「ダンボちゃん」を学ぶ

ベルブ永山

4月16日

浪江との思い出 展示

桜ヶ丘商連

浪江との思い出 展示

ふるさとなみえ博物館

4月15日

「卵子凍結」助成を継続

東京都

「卵子凍結」助成を継続

昨秋、開始 28年度までに

4月11日

あっとほーむデスク

  • 5月11日0:00更新

  • 4月27日0:00更新

  • 4月13日0:00更新

多摩版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月23日号

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook