神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
座間版 公開:2011年6月10日 エリアトップへ

住宅用火災警報器 かけこみ設置 増加 6月からの義務化を受け 普及率は7割弱

社会

公開:2011年6月10日

  • LINE
  • hatena
設置を呼びかける職員
設置を呼びかける職員

 座間市では、火災を音声や警報音で知らせる住宅用火災警報器の既存住宅への設置が6月1日から義務化された。市内では消防本部への問い合わせが増加するなど、かけこみ的な設置が見られている。現状を取材した。

 火災の発生を感知し、音声や警報音で知らせる住宅用火災警報器は、住宅を対象に全国で設置が義務付けられており、市では平成18年から新築住宅への設置が義務化。既存住宅への義務化スタートに向け、設置を呼びかけてきた。

 警報器の普及率を半年に1度まとめている総務省消防庁によると、昨年12月時点の座間市の普及率は51・1%だった。神奈川県の平均61・4%を下回ったものの、今年5月末日に市が同庁へ報告した数値は増加し、65・7%。この数字は3月の調査によるもので、4月から現在までの分は含まれていない。

 5月から6月にかけて、かけこみ的な設置や問い合わせが増えており、市消防本部予防課では、現在の普及率は65%を上回ると見込んでいる。

共同購入を推奨

 設置普及のため同課では4月から市自治会総連合会の広報紙や市のホームページ、市緑化祭りのイベントなどで設置の呼びかけを強化してきた。5月14日には河内自治会、6月5日には河原宿自治会が、複数個の警報器を地域でまとめて設置する共同購入の動きも。同課では、同一の警報音で近隣住民も気付きやすい、電池交換など維持管理がしやすいといった共同購入のメリットを挙げ、今後推奨していく方針だという。

 平成20、22年度中、市内では住宅用火災警報器による奏功事例が7件あった。鍋の放置や電子機器での調理中に発生した火災で、警報器が作動し大事に至らなかったというもの。担当者は「自分や家族の命を守るもの。義務化に関わらず積極的に設置を進めてほしい」と話している。

 警報器を巡っては悪徳業者による訪問販売といった詐欺事件も発生している。これまで市内では確認されていないものの、同課では「法外な値段を請求された時は注意してください。また職員が物品販売することはありません」と呼びかけている。

 問い合わせは【電話】046(256)2211まで。
 

座間版のトップニュース最新6

交通拠点設置を目指す

相武台南口

交通拠点設置を目指す

行政・地域協力し実現へ

1月31日

花壇活動続けて20年

さがみ野

花壇活動続けて20年

「孫誕生がきっかけで」

1月31日

9年ぶりの頂点目指す

9年ぶりの頂点目指す

東海大相模 春の選抜出場

1月31日

戦闘機「雷電」の部品発見

戦闘機「雷電」の部品発見

所有者から市に寄贈

1月24日

「凧」通して地域と交流

座間養護学校

「凧」通して地域と交流

座間市大凧保存会と

1月24日

3月6日オープン

市内初映画館

3月6日オープン

最新鋭の映像機器導入

1月17日

あっとほーむデスク

  • 11月8日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 4月20日0:00更新

座間版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2020年1月31日号

お問い合わせ

外部リンク