神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
座間版 公開:2014年6月27日 エリアトップへ

住民主導の避難所運営へ 市や自治会が実地訓練

社会

公開:2014年6月27日

  • LINE
  • hatena
ゲームを通じて、互いの意見を交換する参加者
ゲームを通じて、互いの意見を交換する参加者

 「災害時の避難所は地域住民が自主運営するもの」――。そんな認識を市民に深めてもらおうと、市が6月21日から22日にかけて開設・運営訓練を東中学校で実施した。発災直後の避難から炊き出しまでを、住民主導で行う実践的な内容で、約70人が参加した。

 21日の午後8時、同校の体育館には30人ほどの参加者が集まった。取り組むのは「クロスロード」というカードゲーム。「大地震の発生直後、学校にいる子どもを迎えに行く途中で、救助が必要な人を発見した。迎えに行くか、助けるか」などといった二者択一について、参加者同士で議論するというものだ。「多様な考えや意見を知ることができる。様々な人が集まる避難所運営において大事なこと」と、講師でざま災害ボランティアネットワーク代表の濱田政宏さんは話す。

 大地震が起きた時は、市職員や学校関係者も被災者となり、いわゆる「公助」が動き出すまでに時間がかかる。また、これまでの災害事例では避難所生活が長期化するケースもあり、避難所の運営は住民が原則担い、地域の拠点とする必要がある。こうした点を市民に理解してもらい、開設・運営の流れを体験してもらおうというのが、今回の訓練。市の主催、災ボラの協力で行われた。「主役」となる地域住民は、ひばりが丘2丁目自治会と東原団地自治会の会員だ。

 訓練は、市や住民が協力して策定したマニュアルに基づいて実施。ひばりが丘2丁目自治会の伊藤政裕会長は「初の実地訓練でしたが、上手く運営できたと思います。ただ、被災状況や物資に関する情報伝達が不十分だった」と振り返った。さらに、「避難所についての認識は、自治会役員と一般会員で温度差がある。今後も継続的に訓練し、自主運営の意識を高めなければ」とコメントした。

協働事業に活かす

 市と災ボラでは今年度、相互提案型協働事業として「避難所運営委員会設置・運営支援事業」を予定している。学校やコミュニティセンターなど市内3カ所で、秋から行う計画。担当の市安全防災課は「今回の訓練の内容をしっかりフィードバックして、協働事業に活かしたい」と話していた。

座間版のトップニュース最新6

交通拠点設置を目指す

相武台南口

交通拠点設置を目指す

行政・地域協力し実現へ

1月31日

花壇活動続けて20年

さがみ野

花壇活動続けて20年

「孫誕生がきっかけで」

1月31日

9年ぶりの頂点目指す

9年ぶりの頂点目指す

東海大相模 春の選抜出場

1月31日

戦闘機「雷電」の部品発見

戦闘機「雷電」の部品発見

所有者から市に寄贈

1月24日

「凧」通して地域と交流

座間養護学校

「凧」通して地域と交流

座間市大凧保存会と

1月24日

3月6日オープン

市内初映画館

3月6日オープン

最新鋭の映像機器導入

1月17日

あっとほーむデスク

  • 11月8日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 4月20日0:00更新

座間版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2020年1月31日号

お問い合わせ

外部リンク