神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
座間版 公開:2014年7月25日 エリアトップへ

例大祭の歴史、ひも解く 「生き字引」吉川正昭さん

社会

公開:2014年7月25日

  • LINE
  • hatena
文献をもとに調査を重ねた
文献をもとに調査を重ねた

 「ちょっと待っていて下さいよ。いま昔の資料を引っ張り出すから」。そう言って、棚から一抱えもある文献やファイルを取り出し、鈴鹿明神社や例大祭の歴史をひも解いていく――。神社のすぐ近くに家を構える吉川正昭さん(74歳)は、地域の「生き字引」とも言える存在。例大祭の歴史や思い出を語ってもらった。

 言い伝えによると、同神社は531年に創祀(そうし)された。現在の本神輿(1997年完成)の前の神輿は、約310年の歴史があるとされる。例大祭は、1875年までは6月7日から8日間行われていた。1876年に8月1日から6日までに変わり、1928年に今と同じ日程になった。

 昔は、皆原・鈴鹿長宿・星の谷の3地区から選ばれた代表者18人が本神輿を担いでいた。「神輿を担いで初めて一人前」と言われていたそう。当時の本神輿は、縦と横にそれぞれ2本の棒が付いていた。中央の「はこ」(=基台)を基点に、担ぎ手たちが棒が地面に付くまでしゃがみこみ、波がうねるように本神輿をゆらしていたという。「担ぎ手の動きに合わせて提灯が揺れてね。すごい綺麗でしたよ」と当時を懐かしむ。

 また、文献によると、神輿の胴に巻いたサラシは、渡御(とぎょ)が終わり神社に御霊が移されると、神印が押され、安産のお守りとして産婦に配られていたという。

 吉川さんは、市役所や図書館に所蔵されている文献や古文書、家で代々受け継がれてきた資料をもとに地域の歴史を調べている。「今後は調べた内容をまとめようと思っています」。長年の調査で得た、貴重な情報を後世に伝えていく考えだ。

本神輿を差し上げて鳥居まで渡御する担ぎ手
本神輿を差し上げて鳥居まで渡御する担ぎ手

座間版のローカルニュース最新6

異文化に触れよう

異文化に触れよう

2月9日 国際交流フェス

1月31日

20年前から熱い気持ちで

20年前から熱い気持ちで

時を超えて再度インタビュー

1月31日

老人クラブで防災講話

老人クラブで防災講話

石川さん、具体例交え

1月31日

小学生以下にプレゼント

ラグビーボール2019個

小学生以下にプレゼント

2月2日(日)三ツ沢球技場で

1月31日

男声合唱の世界へ

男声合唱の世界へ

座間男声合唱団定演

1月31日

地元の力になろう

地元の力になろう

災害VCスタッフ養成講座開催

1月31日

あっとほーむデスク

  • 11月8日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 4月20日0:00更新

座間版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2020年1月31日号

お問い合わせ

外部リンク