あつぎ飯山野良の芸術美術館(飯山)で、1500匹ほどの蚕がこれから繭になりそうだ。
館長の小島富司さん(74)が7年ほど前に養蚕を行う農家から教わり、毎年繭になるまで育てている。今年は4月から6月まで育て、羽化したものが産んだ卵が新たに6月末に孵化した。近所から桑の葉をとり、1日5回ほど幼虫にかぶせるように与えると頭を盛んに動かして食べ、プツプツと無数の雨粒のような音が聞こえた。
幼虫は数回脱皮しており、4〜5cmほどの大きさ。小部屋のような「まぶし」という紙製の容器に移すと、早速糸を出し始めた。小島さんによると幼虫が「繭になりたい」兆候が見えるという。白い体がやや透き通ったようになるのだ。糸を出し、繭に包まれる前にとろりとしたおしっこ(のようなもの)を出す。柱や天井の片隅で繭になっているものも。市内の養蚕は減り「先人の知恵を継承したい。やらねば失われてしまう」と小島さん。繭は冷凍した後に茹でて糸にする予定。親子向けの機織りに活用する予定だ。
厚木・愛川・清川版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あつぎ飯山花の里秋の「ざる菊」「コキア」で美しい里地里山の景観づくりを https://www.atsugi-kankou.jp/soshiki/ac-kankou/iiyamanohana-festival.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
厚木市書道協会老若男女、誰でもできます。姿勢を整え筆を持つと、心も穏やかに。入会者募集中。 https://atugi-syodo.shopinfo.jp/pages/1597654/page_201801241013 |
|
|
|
|
|
|
<PR>