神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
伊勢原版 公開:2024年5月31日 エリアトップへ

南蓮寺本尊 市指定文化財に 木造阿弥陀如来立像

文化

公開:2024年5月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
鎌倉前期と判明した木造
鎌倉前期と判明した木造

 伊勢原市はこのほど、市内下糟屋の南蓮寺(福田雅宏住職)が所蔵する本尊「木造阿弥陀如来立像」を、市指定文化財としたことを発表した。市指定文化財は2018年の石雲寺北条幻庵印判状などに次ぐ40件目。

 市文化財係によると同像は、平安時代後期に隆盛した浄土思想の中で生み出された往生しようと願う人の臨終に浄土から迎えに来る来迎の姿を現した阿弥陀如来である。

 昨年度の調査により、髪の生え際から足下までの高さを三尺(約90cm)に整えた「三尺阿弥陀」である点や、螺髪(らほつ)や着衣などの表現から、鎌倉時代前期の製作であることが判明。市文化財保護審議会でも、「歴史的、芸術的に高い価値がある」と評価されたという。

 同審議会の評価を受け市は、4月23日に開催された市教育委員会定例会で同像を「伊勢原市指定文化財」とした。

 市は1980年度から97年度にかけて仏像等彫刻調査の報告書として「伊勢原の仏像」を2000年に発行。66カ所の社寺や個人所蔵の仏像、神像等293体を調査した。同報告書の発行をもって市内の仏像調査を終了。しかしその後、文化財の研究が進み、新たな価値が見直されてきたことから再調査を実施。その結果、今回の同像が新たな評価を受け市指定文化財となった。同担当者は「予算なども鑑み、今後も調査が進むことで、当時は認められていなかったが、後世に価値が認められる文化財が出てくるのでは」と話す。同像を所蔵する南蓮寺の福田住職は「お寺より古いことが分かった。これからも大事にしていきたい」と話している。

 同市には国、県、市の指定文化財が66件あり、国登録文化財が11件、市登録文化財が4件、記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財が1件選択されている。

伊勢原版のトップニュース最新6

大山菜育て漬物作り

大山小

大山菜育て漬物作り

4年児童たちが発案

1月24日

救急出動が過去最多に

市消防本部

救急出動が過去最多に

年々増加し6千件超え

1月24日

メリハリある1年に

大山阿夫利神社

メリハリある1年に

豊凶や気候占う筒粥神事

1月17日

厚労大臣表彰を受賞

大原福祉会萩原敬三さん

厚労大臣表彰を受賞

社会福祉への功績が評価

1月17日

1030人が対象に

はたちのつどい

1030人が対象に

テーマは「虹進(こうしん)」

1月10日

ドクターヘリに企業ロゴ

(株)アマダ

ドクターヘリに企業ロゴ

地域医療の維持発展に

1月10日

あっとほーむデスク

  • 1月10日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 10月11日0:00更新

伊勢原版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook