「よこすか不登校支援ネットワーク」の発起人を務める 小林 怜奈(れな)さん 池田町在住 38歳
「安心できる居場所と支援を」
○…「学校に行かない選択」をする子どもたちの多様な学びに経済的支援を-。フリースクール運営団体や居場所を提供する親の会などで作る「よこすか不登校支援ネットワーク」の発起人として、11月初旬に横須賀市教育委員会へ要望書を提出した。今後も意見交換の場を設けるなど、教育長から支援策の再構築に関する回答を得て、現状把握や不安解消に向けて一歩前進した。
○…中1と小5の子どもは、ともに小1から不登校となり、次第にひきこもるようになった。24時間365日、自宅という狭い空間で子と向き合い、支える日々。自身の気持ちも追い詰められぬよう、悩みや葛藤を吐露する場を求めて市内外の親の会に足繁く通った。横須賀でも同様の会はあったが、散発的に出来ては消えの繰り返し。SNSで同じく不登校の子を持つ市内の保護者と出会い、親子の学校外の居場所づくりをめざす「よりどこ」を立ち上げた。
○…2022年5月のグループ開設から1年半が経った。観音崎や荒崎などで外遊びをしたり、保護者同士の交流機会を設けたり。「来てよかった」との感想がやりがいだ。また、医療や福祉、教育などの関係機関や支援者で組織する「市ひきこもり支援連携協議会」の委員にも名を連ね、実情を訴えている。
○…24年1月には粟田で「居場所カフェ」を開店予定。「家族間でも打ち明けづらい気持ちがあるはず」。地域住民の利用はもとより、実体験をもとに「当事者や保護者が安心して話せる場所を作りたい」と話す。市の22年度調査では、市内1千人超の小中学生が不登校になっている。課題は可視化しにくい声なき声をどのように見つけ、サポートに繋げていくか。「取り組みを知ってもらうため発信を続けたい」
|
|
|
|
|
|
|
<PR>