神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2024年8月9日 エリアトップへ

資料、証言で振り返る 戦争が街に残したもの

社会

公開:2024年8月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
現在の日の出町に設置された慰安施設「安浦ハウス」に群がる米兵(横須賀市立中央図書館郷土資料室提供)
現在の日の出町に設置された慰安施設「安浦ハウス」に群がる米兵(横須賀市立中央図書館郷土資料室提供)

 「挙国一致」の体制で遂行された第2次世界大戦。徴兵による戦死や空襲被害など、戦中は多くの市民の命や生活が犠牲となった。しかし、8月15日の玉音放送で全ての苦しみが終わったわけではない。戦争が戦後の街に残した傷跡を資料や証言をもとにひも解く。

米兵用慰安所の設立

 敗戦から間もなく政府は進駐軍向けの慰安所を東京・大森に設置。横須賀でも1945年9月、現在の日の出町に「安浦ハウス」と呼ばれる慰安施設が終戦連絡委員会や警察により建てられた。市史では、当時の安浦私娼組合の接客婦170人が派遣されたことが伝えられている。

 58年の売春防止法施行で安浦ハウスは閉鎖されたが、一部の従業員は私娼として市街地で営業を続けた。60年代に若松町で暮らした水島聡さん(67)は「どぶ板通り近くにあった同級生の家は2階を『パンパン』と呼ばれる私娼に貸しており、遊びに行くと外貨が床に落ちていた」と回顧。70年代に同町在住だった松永慶子さん(62)も、道行く海軍兵に「ハーイ! セーラー!」と店へ呼び込む女性の姿を目撃しており、閉鎖後も慰安所の名残が街に残っていたことがうかがえる。

街に佇む傷痍軍人

 総力戦となった第2次世界大戦は多くの戦傷病者を生んだ。横須賀でも浦賀港が外地からの引揚指定港となり、累計56万人の引揚者が入港。復員兵の中には心身に傷を負った者も多く、日々の生活は苦難を極めた。

 「さいか屋(旧大通り館)の前でいつもアコーディオンを演奏する男性がいて、なけなしの小遣いを払ったことがある」と松永さん。戦後復興に沸く中、復員兵の苦しみは続いていた。

 歓楽街を女性を連れ闊歩する米兵と生活苦にあえぐ復員兵。戦後の横須賀は戦勝国・敗戦国の極端な構図を映し出していた。

靴磨きをする復員兵らしき男(同提供)
靴磨きをする復員兵らしき男(同提供)

湘南巻き爪矯正院 

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/yokosuka/

<PR>

横須賀・三浦版のローカルニュース最新6

産後ケア 手軽に利用

横須賀市

産後ケア 手軽に利用

民間と連携し実証実験

4月18日

旬野菜の詰め放題

辰若

旬野菜の詰め放題

福祉団体の展示販売も

4月18日

障害者の働く場を創出

障害者の働く場を創出

三浦市初のA型施設開設

4月18日

凄技連発

ウインドサーフィンフリースタイル競技

凄技連発

4月18日

チャレンジ歓迎シェア空間

チャレンジ歓迎シェア空間

平坂にポップアップショップ

4月18日

マップ片手に「ぐるぐる」

マップ片手に「ぐるぐる」

三崎で春まつり

4月18日

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第43回 横須賀編【9】文・写真 藤野浩章

    4月18日

  • わたしのまちでいきる

    わたしのまちでいきる

    【37】息子視点も織り交ぜ発信「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

    4月18日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第42回 横須賀編【8】文・写真 藤野浩章

    4月11日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook