神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2018年6月22日 エリアトップへ

連載 第18回「海上交通のこと【1】」 三浦の咄(はなし)いろいろ みうら観光ボランティアガイド 田中健介

公開:2018年6月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
現在の間口港
現在の間口港

 「京急電鉄」が創立百二十年を迎えるとのことですが、「三浦海岸駅」まで開通したのは、昭和四十一(1966)年のことです。それまでは、「京急久里浜駅」からバスが「岩井口」まで、通っていた、とのことです。

 江戸時代はさておき、「文明開化」後の明治期の交通はどうだったのでしょう。北原白秋の詩に「お前三盛丸霊岸島通いいつも夜出て昼帰る。」がありますが、「三号三盛丸が月島の造船所で進水したのは(明治)三十一年、総屯(とん)数百三十五屯九、幅が広く吃水は二号の倍以上もあって、東京湾航路の最優秀船だった。」(『三崎町史』上巻)とあります。

 当時の航路は「三崎―東京」の直航と、各所「三崎―松輪―金田―津久井―浦賀―東京」の二通りで、陸上交通の不便さを大きく補っていたようです。

 大正五(1916)年に作られた『杖の跡』(大町桂月著)の「松輪紀行」の中に、次のような文章があります。

 「旅費や食費の廉(れん)(廉価のこと)なることも考ふべきこと也(なり)。」とあって、「三浦半島」の松輪へ海水浴に出かけたのです。さらに「東京の電車賃往復九銭は天下の至廉也。東京三崎間の汽船賃二十銭は、それよりも更に至廉也(しれんなり)。」と、至って安い値であるとしています。さらに、文は続きます。「午前七時二十分発の汽船は、三崎に直航し、午前七時発の汽船は、途中浦賀、下浦、金田、松輪に帰航す。義甥、義姓、山神(奥さんのことか?)、豚児(吾が子をこのように言っている)五人、都合九人にて、この午前七時発の汽船に乗りけるが、発船の時刻は、一時間も遅れたり、風あれども、浪は起たず、船は殆(ほとん)ど動揺せず、如何(いか)にと気遣(きづか)いし義甥、山神も、船運にもかかわらず、午後二時頃、松輪の小字(こあざ)間口といふ処に上陸して、一農家を間借りすることとせり。」(後略)とあります。

 この文章の内容から、東京の「霊岸島」(現在の中央区新川という所で、かつて江戸初期に「霊厳寺」が建立されたことから「霊岸島」と呼ばれていた。とのことです。隅田川の河口に当たる所でもあります。)を、一時間遅れの、午前八時に出航して、午後の二時に「松輪」に到着していますから、「六時間」の船旅、だったのです。なかなか悠長な旅だったようですね。また、面白いことに「奥さま」のことを「山の神」と称しています。さすれば「亭主」は「宿六(やどろく)」とでも云うのでしょうか。

 現在の松輪、「間口港」は、「つり船」も多く、にぎわっています。

(つづく)
 

三浦版のコラム最新6

第55回 下垂する花「フジ」(マメ科)  

三浦半島 草花歳時記

第55回 下垂する花「フジ」(マメ科)  

文・写真 金子昇

4月12日

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

三浦半島 草花歳時記

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

文・写真 金子昇

3月29日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 長 惠

3月15日

第53回 「ハコベ」と春の七草

三浦半島 草花歳時記

第53回 「ハコベ」と春の七草

文・写真 金子昇

3月1日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 安東茂樹

2月16日

第52回 ふるさとの樹木「スダジイ」

三浦半島 草花歳時記

第52回 ふるさとの樹木「スダジイ」

文・写真 金子昇

2月2日

あっとほーむデスク

  • 4月12日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

  • 3月15日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook