神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2017年12月8日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき〈第32回〉 お酒にまつわるエトセトラ

公開:2017年12月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
北条時頼の廟所明月院の円窓
北条時頼の廟所明月院の円窓

 今も昔も宴席には欠かせない「百薬の長」”お酒”。

その昔は、祭礼や慶事の際、朝廷や僧など一部の特権階級が集団で飲む程度であったようだが、平安時代には酒つくり文化も発展し、鎌倉時代には庶民にもかなり普及していた。

 当時の”お酒”は主ににごり酒。酒宴ではまず、決められた席順で座り一つの杯に注ぎ手が順にお酌しながら、上座から下座へと一巡(一献)させ、さらに二献、三献と重ねていった。同じ杯の酒で、ともに酔い「一味同心」となることで、主従の結びつきにも役立っていたようだ。「まわし飲み」の起源でもある。

 まわし飲みの後は一人ずつ杯が配られ、席順にこだわりなく各自好きなだけ酒を飲み、肴とともに歌舞のひとさしも添えられたと聞く。中世鎌倉では、酒で身を滅ぼし、泥酔して事をおこすやからも多かった。そのため「味噌を肴に酒を飲んだ(質素の意)」とのエピソードもある5代執権・北条時頼は酒の販売を禁止した。禅宗の影響もあったのだろう。

 幕府の歴史書『吾妻鏡』には、当時の鎌倉の民家全体で3万7274個の酒壺があったが、各戸自家用の1壺を除きすべて破壊させたとの記録も残る。

 ”お酒”の功罪は様々だが、吉田兼好は『徒然草』の中で「酒で財産を失ったり、病の多くは酒が原因であり、うとましいもの」とする一方、「お近づきになりたかった人と飲むうちに、段々打ち解けていくのも嬉しい」と綴っている。

 夜ごと名だたる武士たちの酒宴から歌舞の声も聞こえてくる、鎌倉はそんないにしえの情景を思い描かせてくれる街でもある。

石塚裕之
 

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook