年末の風物詩「煤払い式」が12月13日、鶴岡八幡宮で開催された。
これは、この日が正月の準備を始める「事始め」であったことにちなみ、1年の厄や穢れを祓い落として年神様を祀る準備をするためのもの。
当日は神職と巫女が長さ約5メートルの竹の先に笹を付けた「煤竹」で本殿や楼門などの煤を落とした。 同宮ではこれを合図に、迎春に向けた本格的な準備が始まった。
鎌倉版のローカルニュース最新6件
|
|
ニューイヤー演奏会延期に 文化1月22日号 |
「花は咲く」の合唱動画募集 文化1月22日号 |
バレエ映画上映・展示 文化1月15日号 |
|