神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2018年2月16日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第35回〉 中世鎌倉の建築材

公開:2018年2月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
檜皮葺の円覚寺雲頂菴山門
檜皮葺の円覚寺雲頂菴山門

 中世鎌倉は源頼朝が幕府を開き、源家三代の後、京の都から摂家将軍、皇族の親王将軍を招いた。こうした皇族や公家の下向は将軍御所・公卿の邸宅の造成を盛んにした。さらに鎌倉新仏教、特に禅宗の興隆は寺社造営を活発にした。また御家人や商人など様々な階層の人達も集まったので、限られた場所に住宅が数多く建てられた。当時の様子を鎌倉時代の紀行文『とはずがたり』では「階段のように重なり、さながら袋の中に物がギッシリつまっているよう」と表現。鎌倉には人が密集して住んでいた様子がうかがい知れる。

 このように賑やかで活気ある鎌倉の建築に関して、建築材の産地がわかる興味深い一つの古文書が残っている。一昨年国宝に指定された金沢文庫文書の金沢貞顕書状「宝寿抄」紙背文書に、「一日参入悦存候き、檜皮自何日被葺始候歟、可承存候、熊野檜皮事、其後無承旨候、大工者不申左右候乎、可承候、兼又~」とある。この書状は、金沢貞顕が、称名寺長老へ送った手紙である。内容は、「檜皮はいつから葺かれ始めるのか?」と尋ね、さらに「熊野檜皮の事は、先日以来どのようになっているのか?」と聞いている。檜皮は屋根に葺く樹皮の事で、檜皮葺は平安・鎌倉時代に広く普及したという。この書状から、遠く紀州(和歌山県)熊野から檜皮を取り寄せている事がわかる。

 このように古文書は、当時の人が何気なく記した文書ではあるが、現在のわたくし達に様々な情報を与えてくれる。時に隠れた真実や驚き、楽しさを感じさせてくれる。そういったやりとりの舞台が、鎌倉には多く存在している。
浮田定則

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook