第54回寒川町表彰式が11月3日、寒川町民センターで行われた。町記念日にあわせて行われるこの表彰式は、長年にわたって町の発展に貢献、または町民の模範となると認められる町民に贈られるもの。今年は個人15人と10団体が選ばれた。また今年は消防組織法が施行されてから70周年を迎えた。これを契機に、多世代にわたり消防団員として尽力した14人に特別感謝状が贈呈された。
【一般表彰】(順不同)
▽産業関係/小島清二(自動車協力会役員として、町内産業の発展に貢献)
▽土木関係/臼井平七郎、大久保俊夫(寒川駅北口地区まちづくり協議会役員として、北口地区の土地区画整理事業に貢献)
▽厚生・衛生関係/臼井登志子、杉崎一男(遺族会役員として、会の運営と遺族援護に貢献)
▽消防関係/村田裕嗣、鈴木純一、門田幸弘(消防団員として、多年にわたり消防行政に貢献)
▽教育・文化関係/鈴木宏文(教育委員会委員として、教育行政の推進に貢献)、小荒井秀夫(スポーツ推進委員として、地域スポーツやレクリエーションの発展に貢献)、久野陽子(第17回全国障害者スポーツ大会「愛顔(えがお)つなぐえひめ大会」陸上競技ソフトボール投において第2位の成績をおさめる)
▽徳行・善行関係/小川隆雄(越の山住宅自治会内の歩道や公園の生け垣の剪定、樹木の手入れに努め、地域の環境保全、景観の向上に貢献)、堤定久(新橋アパート内の低木の剪定や藤棚の手入れに努め、地域の環境保全、景観の向上に貢献)、関根まり子(小谷小学校児童等の通学時等における見守り活動を行い、安全・安心な地域社会づくりに貢献)、田端自治会自主防災組織、一之宮ソフィア自治会自主防災組織、越の山住宅自治会自主防災組織、県営寒川もくせいハイツ第二自治会自主防災組織、小動自治会自主防災組織、倉見自治会自主防災組織(以上6団体、地域での防災活動や防災訓練に積極的に取り組み、安全な地域社会づくりに貢献)
▽寄付関係/有限会社海老名南部ワイ・エス・シー(教育文化向上のため、読売新聞及びKODOMO新聞を寄付)、株式会社湘南推進工業(教育文化向上のため、砂場用の枠材や砂を寄付)、株式会社日能研関東(教育文化向上のため、英語教材を寄付)、株式会社メディアサプライ(教育文化向上のため、読売新聞及びKODOMO新聞、中高生新聞を寄付)
▽一般行政関係/後藤功(さむかわ国際交流協会役員として、地域における国際理解と国際親善の推進に貢献)
【特別感謝状】(順不同)
▽多世代消防団員、金子能久(消防団本部)、相田一博(第1分団)、中村徹(第3分団)、小澤佑太郎(第4分団)、大久保真一(第5分団)、日尾良明(第6分団)、杉山浩章(第7分団)、皆川淳一(第7分団)、根岸健太(第7分団)、吉田和樹(第7分団)、磯川健(第8分団)、岩田政尚(第8分団)、鈴木和憲(第8分団)、藤澤賢太郎(第8分団)
以上敬称略
![]() 消防団員の受賞者
|
|
<PR>
寒川版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花とともにくらす会「夢、愛、花、郷―小出川」が合言葉。河川敷に花を植栽し季節毎にまつりを開催 http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kankou_list/event/1006877.html |
|
|
<PR>