神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
平塚版 公開:2022年7月28日 エリアトップへ

連載 鎌倉殿と平塚の七人 Zoom up 第6回 番外編 鉄製舌長鐙

文化

公開:2022年7月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
鉄製舌長鐙(平塚市博物館所蔵)
鉄製舌長鐙(平塚市博物館所蔵)

 平塚市博物館が公式YouTubeチャンネルで公開している、鎌倉幕府創業に関わった郷土人物を描く動画「鎌倉殿と平塚の七人」。本連載では本編動画と関連したエピソードを紹介します。

◇  ◇  ◇

 今回は平塚市博物館に所蔵されている、鎌倉時代の鉄製舌長鐙(したながあぶみ)をご紹介します。

 この資料は平成16年に市民より平塚市博物館に寄贈されました。資料に添えられていた書きつけによると、資料が発見されたのは昭和15年頃、相模川に架かる馬入鉄橋の下流付近で砂利採取船による砂利採取作業中に発見されたものと記されています。馬に乗る際に両足を乗せる馬具である鐙ですが、平安時代後半から台頭してきた武士は、馬上での運動性能や安定性を高めるために足裏全体を乗せることができる「舌長鐙」を生み出しました。

この鐙は全体の形状や、透かし穴の形状から鎌倉時代のものと判断できますが、鞍から下げられたベルトに連結する鉸具(かこ=バックル)がちぎられたように欠失していますから、実際に使用されて劣化し破損したものと考えられます。実用的な道具である鐙は消耗品であり、また素材の鉄も再利用されたと思われ、鎌倉時代のものは国内に数例しか残っていないため、平成26年に平塚市指定重要文化財に指定されました。

鐙が発見された相模川下流域は近世東海道の渡河点でしたが、源平盛衰記などの読み物や吾妻鏡でも東西の往来にはここを通ることが多く、陸上交通の幹線としての歴史は平安時代末期までさかのぼります。馬入川とも呼ばれるこの区間、源頼朝の馬が川に落ちたことからこう呼ばれるようになったとの伝説があります。その真偽はさておき多くの鎌倉武士たちが馬とともに行き交ったことは間違いなく、ときには事故もあったのかもしれません。災難にあった御家人には申し訳ないですが、地域の歴史を物語る大変貴重な資料を落としてくれました。

鐙が発見された相模川下流域
鐙が発見された相模川下流域

MADOショップ平塚真土店

断熱窓リフォームに、今年も国から補助金あり!

http://kobayashikenso.co.jp

<PR>

平塚版のローカルニュース最新6

ロゴマークを募集

平塚市の新スローガン

ロゴマークを募集

4月25日

クリアファイルを寄贈

中栄信用金庫

クリアファイルを寄贈

3市1町の新小1に

4月25日

地域密着で「生活必需施設」へ

祝1周年 ジ アウトレット湘南平塚

地域密着で「生活必需施設」へ

想定上回る客足で推移

4月25日

地域と目線を合わせて

地域と目線を合わせて

新GM・淺原さんに聞く

4月25日

記念タオルをプレゼント

記念タオルをプレゼント

ベルマーレとコラボ

4月25日

春の花「ペチュニア」最盛

吉川農園

春の花「ペチュニア」最盛

例年通りの出来栄え

4月25日

あっとほーむデスク

  • 4月25日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

平塚版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook