神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

大磯町高野茶園 紅茶GP(グランプリ)で3年連続金賞 夫婦二人三脚で生産

社会

公開:2024年12月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
賞状を持つ幸代さんと裕一さん
賞状を持つ幸代さんと裕一さん

 大磯町在住の高野幸代さん(48)・裕一さん(42)夫妻が運営する高野茶園が生産した紅茶が、愛知県尾張旭市でこのほど開催された「国産紅茶グランプリ2024」のチャレンジ部門で金賞を受賞した。金賞を受賞するのは22年以来、3年連続。

 国内の紅茶日本一を決めようと、一般社団法人尾張旭市観光協会が年1回開催している同グランプリ。商品化されている紅茶を出品するプロダクツ部門と、商品化されていない紅茶も含むチャレンジ部門があり、今回は15都府県からプロダクツ部門に76点、16都府県からチャレンジ部門に68点の出品があった。専門家10人のほか、尾張旭市長などが参加した一般の審査員14人が採点し、それぞれの部門でグランプリなど10点の入賞茶が選出された。

 2008年に南足柄の耕作放棄地となっていた茶畑で兼業農家として新規就農した裕一さん。紅茶好きが高じて北海道札幌市でカフェを営んでいたこともある幸代さんと共に、お茶の生産から摘み取り、酸化発酵などの加工、製品化までを行い、おいしい紅茶づくりを二人三脚で追求してきた。21年には大磯にも茶畑を広げ、紅茶の品種としてポピュラーな「べにふうき」や「べにひかり」など8品種を育てている。

 今回、同茶園が出品したのは、「手摘み手揉みやぶきた紅茶2nd」。6月中旬から7月初旬にかけて収穫した夏摘みの茶葉を使用し、緑茶用の品種「やぶきた」でありながら、甘くこくのある香り「蜜香」を最大限に引き出した。

 お茶の文化を広めたいと、大磯の鴫立庵でお茶の講座も開いている幸代さん。「3年連続の金賞受賞はうれしい。これからも夫婦でおいしい紅茶をつくり、お茶の魅力を多くの人に知ってもらいたい」と笑顔を見せていた。

 問い合わせは運営するネットショップ「お茶の店 ニルマーネル」へ。

平塚・大磯・二宮・中井版のトップニュース最新6

平塚市 指定を「検討」

津波災害警戒区域

平塚市 指定を「検討」

被害想定を明確化

6月13日

キャップから「大磯土産」

町民有志PRECIOUSPLASTIC OISO

キャップから「大磯土産」

アオバト模して製品作り

6月13日

路上に露店約100店

湘南ひらつか七夕まつり

路上に露店約100店

6年ぶりに復活

6月6日

観光協会が法人化

二宮町

観光協会が法人化

組織のガバナンスを強化

6月6日

3人が関東出場決める

平塚学園高校

3人が関東出場決める

清水さんが女子円盤で優勝

5月30日

大磯湘南レッド出荷開始

大磯湘南レッド出荷開始

生食の赤タマネギ

5月30日

蘇せば40年はまだ住める

家造りの本物の職人軍団が手掛けるフルリノベーション「リベ湘南」

https://k-abeken.com/renovation/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

平塚・大磯・二宮・中井版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚・大磯・二宮・中井版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook