神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

語り継ぐ戦争の記憶 ―シリーズ 終戦70年【18】―

社会

公開:2015年6月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
水野浩さん(77)1938年生まれ 市内清水新田在住
水野浩さん(77)1938年生まれ 市内清水新田在住

 終戦70年を迎える今年、小田原に残る戦争の記憶を、人・もの・場所を介してシリーズで綴る。第18回は、旭丘高校の理事長で、戦時中に作家・三好達治氏とともに小田原空襲を経験した水野浩さん(77)。

 「戦争は小さな自分にとって重い体験だった。これが自身の教育の原点となっている」。そう語る水野さんは東京の下町生まれ。当時、国民学校3年になると学童疎開をしなければならなかった。それが嫌だった水野さん一家は学童疎開を避け、2年時に母の実家の小田原十字町(現南町)に移り住んだ。

 小田原に越してきてからは、学区外の城内小学校へ通った。掟や決まりを守ることが当たり前だった時代、学区外に通うことが生意気という印象を与え、水野さんは学区の子どもたちからいじめにあった。生活は貧しく、食糧がないため母が着物など家財を農家の人と物々交換し、調達していた。また、子どもながら水野さんは、兵器として利用されていた風船爆弾の原料となる楮(こうぞ)の皮むきを手伝った。このような体験から、育ち盛りの水野さんは「戦争は嫌だなあ」と感じていたという。

 家族とともに暮らしていた十字町の借家の2階には当時、作家・三好達治氏が家族と住んでいた。三好氏の娘と同級生で、一緒に通学した。

 1945年8月15日。小田原が空襲の標的となった。水野さんと三好親子は諸白小路を通り板橋方面へ逃げた。その時水野さんは夜具を被っていたが、それを見た三好氏は、「白いものは標的になりやすい」とそれを破ったという。「なんて繊細な人なのだろう」と当時の記憶として強烈に残っているそうだ。

 戦時中、毎日学校で行われていた天皇陛下を拝む習慣は終戦後、突然なくなった。教師たちは敗戦の理由を文化や科学の差で負けたとし、その重要性を説くようになった。「今までと違う」ことからも、終戦を感じ取っていた。

 現在は一私学の理事長として教育に携わる。戦時中に体験した数々の記憶が、今の教育に少なからず影響を与えている。「未来を拓く子どもたちに一粒の平和の種子を蒔いていきたい」と、自身の体験を基に、これからの教育現場を考える。
 

戦後70年 語り継ぐ戦争の記憶

タウンニュースの各発行エリアで企画・編集した関連記事まとめ

http://www.townnews.co.jp/postwar70.html

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のローカルニュース最新6

商議所が合同入社式

商議所が合同入社式

21事業所124人が参加

4月20日

シネマ館で金次郎鑑賞

シネマ館で金次郎鑑賞

城北RCが市民招き企画

4月20日

相撲取って力比べ

参加募集

相撲取って力比べ

5月4日、早雲杯を初開催

4月20日

親なきあとを支援

親なきあとを支援

 ミニセミナー

4月20日

出馬予定者が討論会

小田原市長選

出馬予定者が討論会

小田原青年会議所が主催

4月20日

求む、纏の振り手

求む、纏の振り手

舞台は北條五代祭り

4月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 4月13日0:00更新

  • 4月6日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook