神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

心のオアシスいつまでも 南鴨宮の駄菓子屋「和月堂」

社会

公開:2019年3月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
顔なじみの「常連さん」も多い
顔なじみの「常連さん」も多い

 3月12日は日本記念日協会が認定する「だがしの日」。平成が終わりを告げようとしているなか、南鴨宮の住宅街には古き良き昭和の空気を漂わせる駄菓子屋がある――。



 青い庇が目をひく「和月堂」のオープンは1965年。前回の東京五輪が開催された翌年のことだ。それから半世紀以上にわたって店を切り盛りするのは石川竹子さん(78)。コンビニでも駄菓子が買える時代に「うちは品数で勝負」と、紐がついた飴やきなこ棒など店内に並ぶ菓子は数百種にもおよぶ。それでも消費期限内に売り切れる適量をまんべんなく仕入れる術は、長年の経験で培った勘によるものだ。

 店の全盛期は昭和から平成初期。特に遠足シーズンになると、100円玉を3つ握りしめた小学生であふれかえった。一つひとつの価格が安く、子どもでも簡単に300円分を計算できるのも駄菓子の魅力。だが、消費税導入後は「税込早見表」が店内に貼られるようになり、最近ではスマホの電卓機能を使って買い物をする子どもも増えた。

 便利な時代になったが、時に竹子さんは子どもに勘定をさせる。「買い物に来たのに、『計算できないの?』って言われちゃうんだもん。たまらないよ」と夫の義和さん(83)は笑うが、そんなやりとりにも温かみを感じるのは石川さん夫妻が子ども好きだからこそ。

 昔は買ったばかりのろう石でお絵描きをする光景が日常的だった店の前の道路も、いつしか抜け道となり交通量が増えた。子どもの事故を心配し、店すれすれを走る車が減速するきっかけになればと、「ガチャガチャ」と呼ばれる小型自販機を出入り口付近に設置するのも日課のひとつだ。



 経済産業省の商業統計調査によれば、1982年に全国で10万カ所を超えていた駄菓子屋を含む菓子小売業者数は、2014年には約1万4000カ所まで減少している。

 業界に厳しい風が吹く中、離れて暮らす息子たちから「引退」も勧められる。だが、「おばさん全然変わってない。やっててくれてありがとう」と市外から駆け付けてくれる人、「社会人になったから、駄菓子をたくさん買う夢が叶った」と嬉しそうにお札で買い物をしていく人が後を絶たない。「成長した姿をみられるのは楽しい」という竹子さん。老若男女にとっての心のオアシスは、まだ枯れる心配はなさそうだ。

石川さん夫妻
石川さん夫妻

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のローカルニュース最新6

商議所が合同入社式

商議所が合同入社式

21事業所124人が参加

4月20日

シネマ館で金次郎鑑賞

シネマ館で金次郎鑑賞

城北RCが市民招き企画

4月20日

相撲取って力比べ

参加募集

相撲取って力比べ

5月4日、早雲杯を初開催

4月20日

親なきあとを支援

親なきあとを支援

 ミニセミナー

4月20日

出馬予定者が討論会

小田原市長選

出馬予定者が討論会

小田原青年会議所が主催

4月20日

求む、纏の振り手

求む、纏の振り手

舞台は北條五代祭り

4月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 4月13日0:00更新

  • 4月6日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook