湯河原や箱根の坂道でコロコロ
「登山詳細図」作ってます スポーツ
真鶴から小田原に向かう県道で赤い車輪を転がす男性に出会った。前田京剛さん(58)が調べているのは湯河原幕山や箱根金時山などにある登山道の正確な距離。「登山詳細...(続きを読む)
9月9日号
湯河原や箱根の坂道でコロコロ
真鶴から小田原に向かう県道で赤い車輪を転がす男性に出会った。前田京剛さん(58)が調べているのは湯河原幕山や箱根金時山などにある登山道の正確な距離。「登山詳細...(続きを読む)
9月9日号
箱根町
児童養護施設の恵明学園移転も
箱根町宮ノ下の温泉幼稚園(旧温泉小校舎)に、平成31年=2019年に小涌谷の箱根恵明学園を移転させる構想が明らかになった。町議会の一般質問(折橋尚道議員)の答...(続きを読む)
9月9日号
「一人で食べるより、一緒に」
湯河原町役場近くの湯河原ルーテル教会(中央)で、9月9日(金)に「こども食堂」が開かれる。事前に予約が必要で、時間は夕方5時からなので、教会近隣の子が対象で1...(続きを読む)
9月9日号
奥湯河原で4日に町の防災訓練に合わせた訓練が行われ、旅館の調理師などが包丁をシャベルに持ち替えて土嚢を作った。奥湯河原では台風や大雨が来ると道路や橋の上に溢れ...(続きを読む)
9月9日号
環境省のシカ対策 地元と調整へ
秋の箱根名物・ススキ草原の西側(湿原)をシカの影響から守るため、約2mの金属製フェンスで囲む案が持ち上がっている。 仙石原湿原について...(続きを読む)
9月9日号
湯河原
湯河原町門川で、町内初の津波避難タワーの建設が始まった。第5分団詰所を新築し一部をタワーとするもので、年度内の完成を目指す。建設費は7千226万円。...(続きを読む)
9月9日号
10月から有料化、真鶴コミュニティバス
真鶴町が10月1日に導入するコミュニティバス新車両が町議らに公開された。従来のワンボックスカーを使った無料バスは9月末に終わり、1回200円の有料バスに切り替...(続きを読む)
9月9日号
箱根の本間昇さんが「日本工芸展新人賞」
箱根の寄木細工職人・本間昇さん(84)の寄木細工作品が63回日本工芸展新人賞に選ばれた。 「神代桂菱紋重糸目筋箱」の特長は格子ごしにし...(続きを読む)
9月9日号
新装の俵石閣でシェイクスピア 仙石原
仙石原で7月にリニューアルオープンしたホテル「ネストイン箱根俵石閣」の屋外スペースが劇場となり、26日晩にシェイクスピアが上演された。...(続きを読む)
9月9日号
ビジターセンターでハンモック貸出
桃源台近くの箱根ビジターセンターで、ハンモックの貸出(60分200円)が始まった。エアソファもあり、お好みを選べるほか、好きな木の下に運んでくつろげる。発案し...(続きを読む)
9月9日号
湯河原大磯
湯河原町門川で、町内初の津波避難タワーの建設が始まった。古かった第5分団詰所を新築し一部をタワーとするもので、年度内の完成を目指す。...(続きを読む)
9月9日号
伊豆山の般若院で31日に送り火のイベントが開かれ、境内や堂内に大小のぼんぼり、地元有志の手によるキャンドル3千個が並んだ。伊豆山の家々ではかつて8月末になると...(続きを読む)
9月9日号
源実朝を偲ぶ歌会が伊豆山神社で9月15日(木)に開催される。夕方6時半から源氏ゆかりの伊豆山神社で献歌や献奏など。問合せは市教育委員会【電話】0557・86・...(続きを読む)
9月9日号
しろやまふれあいばざーる
湯河原町鍛冶屋の城山学園で、9月22日に開催。日用品や衣類、雑貨などの販売をはじめ、カレーやフランクフルト、射的やダルマ落としなどのゲーム、ダンスや歌のステー...(続きを読む)
9月9日号
ピアノなど室内楽の名曲を奏でる音楽祭が9月19日(月・祭日)午後2時から熱海の起雲閣で開催される。入場無料。 ドホナーニ「ピアノ四重奏...(続きを読む)
9月9日号
陸上・松下祐樹さん リオ後初の地元凱旋
リオデジャネイロ五輪の陸上400mハードルに出場した国府津出身・松下祐樹さん(24・ミズノトラッククラブ)が8月30日、大会後初めて地元に凱旋し、「松下祐樹を...(続きを読む)
9月9日号
2016年12月2日号