余った食品184kg回収 コミュニティ社会
豊岡地区連合会(木佐美信行会長=人物風土記で紹介)が2月27日、食品ロス削減のためのフードドライブを実施し、755点、184kgの食品を集めた。住民...(続きを読む)
豊岡地区 フードドライブ
2022年3月10日号
このコーナーは、神奈川県内でコロナ禍においても工夫しながらコミュニティ活動に取り組んでいる団体など、皆様に参考としていただける事例を紹介するページです。
タウンニュース社と神奈川県との連携協定に基づき、2020年9月から運営されています。
豊岡地区連合会(木佐美信行会長=人物風土記で紹介)が2月27日、食品ロス削減のためのフードドライブを実施し、755点、184kgの食品を集めた。住民...(続きを読む)
豊岡地区 フードドライブ
2022年3月10日号
さまざまな理由から学校に行くことができない、不登校の親子のための居場所「ねっこカフェ」が狩場町にオープンした。発起人は区内で育児支援の活動などを行っ...(続きを読む)
狩場町に「居場所」開設
2022年3月10日号
自治会町内会への加入を呼び掛ける広告が車体に入った市営バスが2月28日から南区内を中心に走っている。 南区連合町内会...(続きを読む)
区連会、車体にメッセージ
2022年3月10日号
横浜市立大学国際商学部(金沢区瀬戸)の藤崎晴彦ゼミの学生が金沢地区センターと共催し2月20日、フラダンスイベントを開催した。このイベントは同大学が取...(続きを読む)
若年層の利用促進図る
2022年3月10日号
飲食店ボラTSUNAGU
今年で11回目を迎えた防災イベント「ひらつな祭」が3月6日に紅谷町で開催され、市内でキッチンカーを営業する有志で結成したボランティアチーム「TSUN...(続きを読む)
ひらつな祭で活動宣言
2022年3月10日号
多摩区ソーシャルデザインセンター主催の「登戸・たまがわ うんどうかい」が2月26日、小田急線付近の多摩川河川敷で開催された。午前と午後の部で合計213人の...(続きを読む)
学生企画、親子連れ集う
2022年3月4日号
区内自主防災組織
多摩区総合防災訓練が2月27日、区役所1階で開催された。区内の自主防災組織の代表者や防災協力事業所を中心に約200人が参加し、さまざまな体験や展示で防災へ...(続きを読む)
2年ぶり 総合訓練に200人
2022年3月4日号
栗平駅周辺
麻生区内を探検しながら、まちの魅力や店舗を知るイベント「あさおの魅力発掘応援隊」が2月28日から始まった。期間は3月10日(木)まで。主催は、麻生区で多世...(続きを読む)
店舗・住民で協働イベント
2022年3月4日号
卒業や進学を控える子ども達にエールを送る花火が2月25日と26日に、厚木市依知北地区と南毛利地区で打ち上げられた。新型コロナウイルスの影響で、学校行事が思う...(続きを読む)
厚木市内の夜空に大輪
2022年3月4日号
桃の節句を1週間後に控えた2月26日、保土ケ谷区内で2つの幼稚園などを運営する学校法人初音丘学園(渡邉啓一理事長)の認可保育園・ピッコリーノで、ビデオ会議...(続きを読む)
リモート料理教室
2022年3月3日号
パオパオこどもひろば
狩場町で、小学生の居場所として遊びの場を提供している「パオパオこどもひろば」(NPO法人パオパオの木・伊藤奈美代表)がこのほど、小学生や子育て世帯に牛乳や...(続きを読む)
活動再開にも意欲
2022年3月3日号
新井町
「お茶の間のように、子どもたちが自由にくつろげる空間を--」。千丸台郵便局隣の地区社協会議室を会場に、子どもの居場所事業がスタートした。主催するのは、新井...(続きを読む)
第2、4木曜に開所
2022年3月3日号
仏向小3年1組
仏向小学校3年1組の児童32人が「総合的学習の時間」で1年間取り組んできた「食品ロス問題」の集大成として、「のこさず食べよう!スタンプ集め‼」と題した企画...(続きを読む)
独自企画に地元飲食店協力
2022年3月3日号
桜の時期を前に大岡川の桜並木の保全活動に取り組む市民団体「南区さくらボランティアの会」が桜に愛着を持ってもらうためのシールを作成した。3月5日から蒔田公園...(続きを読む)
市民団体、シールで訴え
2022年3月3日号
鴨居地域ケアプラザ
鴨居地域ケアプラザ(長谷川政樹所長)が、「子どもと大人のeee場所づくり〜お散歩マップ編〜」のNO.11を発行した。 同マ...(続きを読む)
お出掛けついでに遠回り
2022年3月3日号
新神木自治会
新神木自治会(駒澤雄治会長)が2月5日、地域住人に「無事です」タオルを配布した。 タオルは地震などの災害時に、玄関前などに...(続きを読む)
600世帯 有事に備え
2022年2月25日号