終焉の地大磯町
3年ぶり 新島襄碑前祭 社会
明治時代の教育家・新島襄の命日にあたる1月23日、大磯町にある新島襄終焉之地碑で3年ぶりに碑前祭が催された。学校法人同志社の主催で毎年、卒業生や大磯町民らが参...(続きを読む)
「同志社の志 受け継ぐ」
2023年2月3日
終焉の地大磯町
明治時代の教育家・新島襄の命日にあたる1月23日、大磯町にある新島襄終焉之地碑で3年ぶりに碑前祭が催された。学校法人同志社の主催で毎年、卒業生や大磯町民らが参...(続きを読む)
「同志社の志 受け継ぐ」
2023年2月3日
徳富蘇峰記念館
森鴎外や新渡戸稲造など教科書に載っている人物の手紙を紹介する特別展の第2弾が、二宮町の徳富蘇峰記念館で始まった。文学者や政治家、軍人、才女、芸術家などの...(続きを読む)
森鴎外らの手紙を特別展示
2023年1月20日
勝海舟や伊藤博文など教科書に載っている人物の手紙を紹介する特別展を、二宮町の徳富蘇峰記念館で開いている。新島襄が大磯の百足屋(むかでや)旅館から出し...(続きを読む)
徳富蘇峰記念館で特別展
2022年3月18日
市政報告
今年で太平洋戦争が終結し、76年を迎えます。アジアの人々2000万人、日本人310万人の犠牲を出した悲しく辛い現実としっかり向き合い『二度と同じ悲劇を繰り返し...(続きを読む)
日本共産党横浜市会議員 宇佐美さやか
2021年8月12日
徳富蘇峰記念館
明治・大正・昭和に活躍したジャーナリスト徳富蘇峰(1863〜1957)が時の内閣総理大臣の東条英機(1884〜1948)に寄贈した「謙堂」の雅号印な...(続きを読む)
東条英機のはんこ印影展示
2020年10月1日
徳富蘇峰記念館
明治・大正・昭和に活躍したジャーナリスト徳富蘇峰(1863〜1957)が時の内閣総理大臣の東条英機(1884〜1948)に寄贈した「謙堂」の雅号印な...(続きを読む)
東条英機のはんこ印影展示
2020年9月25日
徳富蘇峰記念館
二宮町にある徳富蘇峰記念館で、明治の文豪や俳人などの書簡を複写した資料「“書”に親しむシリーズ」を制作した。夏目漱石や高浜虚子、森鴎外などの肉筆に釈文と解説が...(続きを読む)
書簡複写シリーズ化・頒布
2020年7月10日
もうすぐ立春。寒風に耐えて梅の花がほころび始めた。県立大磯城山公園の旧吉田茂邸地区では、日本庭園の心字池そばにある紅梅が見ごろとなり、春の訪れを告げている。観...(続きを読む)
旧吉田邸などで開花
2020年1月31日
大磯で生涯を閉じた明治時代の教育家・新島襄(1843〜90年)の遺徳を偲ぶ碑前祭が、命日にあたる1月23日(木)に同町内にある終焉之地碑庭園で行われる。新島永...(続きを読む)
大磯で碑前祭や講演会
2020年1月17日
大磯町と二宮町の観光協会では2月2日(日)に催す「里山ウォークin大磯&二宮」の参加者を募集。吾妻山の菜の花や両町の歴史スポットなどを、地図を片手に...(続きを読む)
大磯・二宮 花と歴史巡り
2020年1月17日
大磯で生涯を閉じた明治時代の教育家・新島襄(1843〜90年)の遺徳を偲ぶ碑前祭が、命日にあたる1月23日(木)に同町内にある終焉之地碑庭園で行われる。新島永...(続きを読む)
大磯で墓前祭や講演会
2020年1月16日
二宮町の吾妻山公園で、約6万株の早咲きの菜の花が見頃を迎える。標高136mの展望台からは、丹沢や箱根連山、伊豆半島、相模湾を望む大パノラマも楽しめる。新春の清...(続きを読む)
2月17日まで多彩なイベントも
2020年1月9日
二宮町の吾妻山公園で、約6万株の早咲きの菜の花が見頃を迎える。標高136mの展望台からは、丹沢や箱根連山、伊豆半島、相模湾を望む大パノラマも楽しめる。新春の清...(続きを読む)
2月17日まで多彩なイベントも
2020年1月9日
新紙幣の肖像画に選ばれた渋沢栄一と津田梅子、北里柴三郎。近代日本経済の礎を築いた実業家の渋沢は、大磯町とゆかりがあり、徳富蘇峰記念館=二宮町=には渋沢と北里の...(続きを読む)
蘇峰記念館に渋沢らの手紙
2019年4月19日