神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2011年3月17日 エリアトップへ

新横浜南部地区 市と住民が協働で街づくり 下水道などの整備を検討

公開:2011年3月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
市と住民が協働で街づくり

 横浜市は、下水道などの整備が遅れている新横浜南部(篠原・大豆戸町の一部)地区の改善に向け、同地区周辺の町内会などとの話し合いを始めている。住民の意向を反映させた街づくりを探っていく方針だ。

 新横浜南部地区の開発は2003年、市が計画した土地区画整理事業の廃止以降、進んでいないのが現状だ。道路新設に伴う住居の立ち退きなどの区画整理に、住民の同意を十分に得られていなかったことによる。

 今回、市が住民の意向を聞きながら取り組みたいのが、狭い道路の改良のほか、37ヘクタールに及ぶ同地区の約2800戸になる下水道未整備地域への対応だ。現在でも汲み取り式トイレを使用しており、改善を求める声が挙がっている。市都市整備局は「市の下水道整備は、約99・8%完了している。この南部地区は残り0・2%地区のひとつ」と話す。

 市は、こうした問題の改善を地域住民とともに進めようと、篠原地区連合自治会や新横浜町内会、篠原中学校PTAなど13団体の関係者を集め、「新横浜駅南部地区まちづくりミーティング」を昨年スタート。都市整備局が作成した、市としての「新たなまちづくりの考え方(案)」を基に、住民への周知方法や、意見募集の手段などのアドバイスを求めている。

 ミーティングでは「新横南部まちづくりニュース」というペーパーを回覧することで住民への周知を図ることを決め、現在2回発行している。

 同ニュースについて、大豆戸町内会の篠崎元彦会長は「発行されるたびに、住民の反応を区役所や町内会で聞いているが、全くないのが現状。繰り返し発行して認知度を上げていく必要がある」と話している。

 まちづくりミーティングに参加している篠原地区連合自治会会長の川島武俊さんは「このような動きがようやく進んで良かった。ただ、新横浜駅周辺と住宅地の街づくりの進め方の違いなど、簡単には進行しないのでは」と感想を漏らす。

 市は「住民の声をしっかり反映できる形を、みなさんと共に時間をかけて考えていきたい。開発ありきではなく、住民の望む形にしたい」としている。
 

港北区版のトップニュース最新6

福祉施設に車両寄贈

区内警備保障会社

福祉施設に車両寄贈

車いす2台搭載、送迎に活用

8月28日

保育士不足で定員割れ

横浜市内保育所

保育士不足で定員割れ

慢性的に厳しい採用

8月28日

導水管設置工事に着手

いの池愛護会

導水管設置工事に着手

師岡熊野神社で起工式

8月21日

「みど*リンク」に認定

綱島ボラ団体

「みど*リンク」に認定

「その場で」まちの緑守る

8月21日

防災情報ステッカー貼付

区内157の郵便ポスト

防災情報ステッカー貼付

備蓄率向上など呼びかけ

8月14日

盗撮事件で相談窓口

横浜市

盗撮事件で相談窓口

専用フォームなどで受付

8月14日

「七五三」は師岡熊野神社へ

2025年衣裳相談会開催。ご祈祷~衣裳レンタル、着付け、ヘアメイク、写真撮影まで

https://www.kumanojinja.or.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港北区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年8月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook