神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

持ち帰り店の情報集約 「飲食店は街のインフラ」

社会

公開:2020年4月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
池沢さん(左)と岩本さん
池沢さん(左)と岩本さん

 外出自粛が続く中、厳しい経営が強いられる飲食業界。何とか活路を見出そうとテイクアウトを始めた店舗も少なくない。そんな地元店を応援しようと、金沢区内の情報を集約したサイトが複数立ち上げられた。

 金沢八景で飲食店を営む池沢将吾さんとwebエンジニアで横浜市立大学大学院に在籍する岩本雄さんが作ったwebアプリのサイト(http://ouchi-de-gohan.com/)には、地元店舗の写真が並ぶ。4月9日にSNSで協力店を募ったところ、開店当初から常連客だった岩本さんが名乗りをあげた。「学生の頃にお世話になった恩返しができれば」とすぐに作成に着手し、13日に公開した。

 「毎日、3食を作るのは大変」──。主婦や地元の声も池沢さんの背中を押した。「飲食店は飲み物や食事をツールにしてお客様の生活を豊かにするもの。街のインフラとして、あってよかったと思われる存在になれれば」と話す。岩本さんは「飲食店やお客様の意見をいただきながら、サイトを進化させていきたい。ソースコードは無料でコピーできるので、多くの人に改変して使っていただきたい」と話した。情報提供は【電話】045・370・8642(池沢さん)へ。



 「WE LOVE金沢区フェスティバル」は、4日から区内の飲食店などの情報をブログ内(【URL】https://ameblo.jp/lovekanafes/)で紹介している。もともと3月下旬のイベント開催を目指し、「金沢区が好き」という共通項でつながったスマイルプレイスの多田亜沙美さん、ヨコハマママナビの清水正美さん、二見翼さんの3人が立ち上げた団体。イベントは中止になったものの、知り合いの飲食店などの苦境を聞き、「何とかしたい」と情報発信を開始した。3人がそれぞれ飲食店に声をかけるなどし、掲載店舗を増やしてきた。二見さんは「みんな仕事のスキマ時間にやっているので、皆さんの情報提供をお願いしたい」(【メール】lovekanafes@gmail.com)と呼びかける。



 視覚的に分かりやすいようにと「TAKEOUTマップ」(【URL】https://yokohamakanazawa-takeout.jimdofree.com/

)を作成したのはグラフィックデザイナーの山崎真実さんだ。利用者を土地勘のある地元住民と想定し、まずテイクアウトの可否情報が先行と考え、マップをベースにしたレイアウトで、多くの飲食店を掲載することに重きを置いた。「ある程度情報が集まったら、詳細コンテンツ作成に着手する予定」という。
 

上記QRコードからアクセスできる
上記QRコードからアクセスできる
右から多田さん、二見さん、清水さん
右から多田さん、二見さん、清水さん

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

「警察官」かたる詐欺が増加

「警察官」かたる詐欺が増加

磯子で1億円超の被害も

9月18日

マイナ救急10月開始

横浜市消防局

マイナ救急10月開始

保険証携行を呼び掛け

9月18日

40年ぶりに食堂刷新

横浜創学館高校

40年ぶりに食堂刷新

ロゴや名称を生徒が考案

9月11日

公園遊具点検手引き改訂

横浜市

公園遊具点検手引き改訂

確認ポイントなど見直し

9月11日

見て触れて温暖化知る

はまぎん こども宇宙科学館

見て触れて温暖化知る

科学館展示は日本初

9月4日

市、新任の負担減へ新制度

民生・児童委員

市、新任の負担減へ新制度

担い手不足に対策

9月4日

ウスイホーム金沢文庫店

横浜市金沢区谷津町337 0120-938-171

https://www.usui-home.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年9月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook