神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2023年3月31日 エリアトップへ

柿生の生田中1期生<前編> 越境し通った中学 卒業生に聞く当時の生活

教育

公開:2023年3月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
方さん(左)の話を聞く小林さん
方さん(左)の話を聞く小林さん

 76年前、柿生に住んでいた中学3年生は、生田中学校に通った――。読者の情報提供によると、柿生中学校の開校初年度、中学3年生は同校ではなく生田中の生徒だった。当時の様子について卒業生に話を聞いた。

 本紙と、柿生中内「柿生郷土史料館」のタイアップ企画「柿生文化を読む」では現在、開校時からのようすを書く「草創期の柿生中学校」を連載。同館専門委員の小林基男さん(80)が、校内に残る資料や卒業生から集めた情報を基に執筆し、同館の機関誌に掲載したものだ。

 2022年8月12日号の連載記事で、柿生中が開校した1947(昭和22)年、同校には1年生と2年生が入学し、3年生はいなかった旨が記載された。これを読んだ細山在住の方工作さん(90)から今月、「生田中の3年に柿生から通っていた人たちがいた」という情報が編集室に寄せられた。

 戦後、教育基本法が制定され、47年5月に新制中学校が誕生。川崎市内北部には柿生中と生田中、稲田中が開校した。生田中の3年生として入学した方さんは細山から通ったが、同級生には上麻生や早野、黒川の生徒もいた。同校の同窓会会長も務めた方さんは同級生の名簿を確かめながら、「同学年に男23人、女7人の計30人が、柿生方面から通っていた」と振り返る。

学制と校地不足が理由

 小林さんと方さんによると、柿生から30人が生田中に通ったのは、学校制度の変化と校地不足が理由とされる。教育基本法の制定前、国民学校初等科6年のあと、2年制の高等科が設けられていたが、学制が変わり小学校6年、中学校3年が義務教育に。開校年、柿生中には義務就学となった1年生99人と、廃止された高等科の1年を修了した2年生76人が入学。高等科2年を卒業したばかりの3年生にあたる学年の在籍はなかった。

 さらに、柿生中は校舎の建設が間に合わず、当時の柿生小の4教室を間借りする形でスタート。一方で生田中は、かつて陸軍の研究施設だった「登戸研究所」の敷地を校舎に転用して開校した。校地が十分にあったため、中学3年生として通学を希望する柿生の生徒は、生田中に通うことになったという。

 柿生から生田中に通った3年生が存在したことについて、小林さんは「これまで、どこにも記述を見たことがなかった」と語る。「全国的に新制中学では2年生から受け入れたところが多く、3年生を受け入れたのは、この辺りでは生田中だけだったのでは」と推察する。

 中学時代について方さんは、「柿生のほうに遊びに行ったことはなかったが、柿生の人たちはいつも長い距離を通っていて大変だったと思う」と話す。

 生田中ウェブサイト内の学校沿革によると、開校翌年の75(昭和23)年2月に第1回卒業式を開催。98名が巣立ち、短い中学生活を終えた。

◇   ◇

 方さんの取材後、生田中に通った柿生の卒業生に話を聞くことができた。次回は当時の中学校生活について触れる。

麻生区版のローカルニュース最新6

旧黒川村を散策

旧黒川村を散策

5月11日 麻生観光協会

3月29日

気持ちの良い麻生川へ

川崎麻生RC

気持ちの良い麻生川へ

桜まつりに向け清掃

3月29日

合同美術展で連携を

合同美術展で連携を

王禅寺団地自治会館で

3月29日

23年度「最も活躍した子」に

上麻生在住今井結菜さん

23年度「最も活躍した子」に

地域団体から表彰

3月29日

麻生の歴史を絵本に

川崎新都心街づくり財団

麻生の歴史を絵本に

市内全小学校へ寄贈予定

3月29日

「災害時、開いてます」

市薬剤師会

「災害時、開いてます」

436店舗で一斉防災訓練

3月29日

あっとほーむデスク

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook