神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2015年4月10日 エリアトップへ

館長退任前に最終講演 市ふれあい館 三浦さん

社会

公開:2015年4月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
「差別に向き合う」をテーマに講演する三浦さん
「差別に向き合う」をテーマに講演する三浦さん

 社会福祉法人青丘社が運営する川崎市ふれあい館館長の三浦知人さんが3月31日付で退任した。これに先立つ3月27日には、桜本の同館で記念講演会が開かれ、三浦さんは「差別に向き合う」をテーマに、青丘社での約40年にわたる実践活動などを振り返った。

 三浦さんは1954年生まれ。78年に社会福祉法人青丘社職員となり、2010年から館長を務めた。

 講演で三浦さんは「学生時代、在日コリアンの子ども会活動を通じて、在日と出会い、戦争と差別の歴史、差別の生活課題を知った」と述べた。そうした中、戦争と差別については「表と裏の関係。差別が厳しくなれば、戦争が近づく」ことを実感。また、差別は再生産されているとの認識を深めたとした。

 88年に設立された市ふれあい館については「地域社会の中で差別のない施設が税金で運営された。川崎市が日本の社会を豊かにする舵を切った一歩を示した」と意義を強調。その一方で「全国から多くの視察があったにも関わらず、第2、第3のふれあい館が造られなかった」とも述べた。

 青丘社、市ふれあい館の活動についても言及。子育て、教育、高齢者、障害者、人権、まちづくり、多文化活動と活動領域が広がり、地域に根を下ろしたのは「誰もがやらない様々な生活課題を『私たちがやらねば』と感じて取り組んだ結果」と話した。

 今後は子どもの居場所づくりや貧困問題への取り組み強化の必要性を指摘。地域の中での実践活動だけでなく、「区との連携を深めることにシフトすべきだ」とも語った。

■  ■  ■

 市ふれあい館は、原千代子さんが4月1日から館長に就任したと発表した。
 

川崎区・幸区版のローカルニュース最新6

幸区の魅力満載2日間

川崎駅西口

幸区の魅力満載2日間

9月26日・27日

9月12日

開園記念でイベント

カワサキ文化公園

開園記念でイベント

9月12日

小児医療費助成拡大に賛意

小児医療費助成拡大に賛意

那須野市議が市政報告

9月12日

交通安全呼びかけ

ラゾーナ川崎等

交通安全呼びかけ

エフヨコDJ・光邦さん迎え

9月12日

積まれては運ばれる遺体

戦後80年 戦禍の記憶【11】 麻生区王禅寺西在住 曽武川(そぶかわ) 重春さん(94)

積まれては運ばれる遺体

まひした恐怖心

9月12日

文化芸術の情報冊子を発行

神奈川県

文化芸術の情報冊子を発行

特集は「かながわ県民文化祭」

9月12日

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年9月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook