神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2021年10月22日 エリアトップへ

上町アンガージュマン 新聞を教材に活用 NPOとして初の「NIE」認定

教育

公開:2021年10月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
各紙を広げて読み比べの楽しさを伝えている
各紙を広げて読み比べの楽しさを伝えている

 学校などの教育現場で新聞を教材として活用する活動「NIE」の今年度認定校に、不登校やひきこもり者へ学習・就労支援を行う上町の「アンガージュマン・よこすか」がNPO法人として初認定された。10月から中高生の学習個別支援の中で取り入れられている。

 「NIE」は教育の場と新聞業界が協力し、学校などで新聞を教材として取り入れる教育活動。1930年代にアメリカから始まり、日本では85年に開かれたイベントで導入が提唱されて以降、全国で展開されている。子どもたちの社会への関心を高め、自分事として考えを深めることへ繋げることなどを目指す。

 今年度、神奈川県内ではNIE実践指定校に浦賀小学校を含む19校が認定されたほか、「アンガージュマン・よこすか」は県NIE推進協議会から独自認定を受けた。認定校はこの活動で使用する新聞の購読に対し、新聞協会と新聞社から補助を受けられる。

 「アンガージュマン・よこすか」では「NIE」の実施を10月から開始している。まずは同所に通う中学生に対し、紙面の切り抜きを使った「オリジナル新聞」で「新聞とは何か」「新聞紙面の構成」などを紹介。日々配架される日刊紙7紙を自由に読むこともできる。理事長を務める島田徳隆さんは「学校で扱う教材や学び方以外にも、いろいろな選択肢があっても良いのではと思い、NIEを始めた。現代社会の情報に触れられるだけでなく、自分の将来像や興味の先を増やせるきっかけになれば」と話した。

横須賀・三浦版のトップニュース最新6

貝類800種 博物館に寄贈

玉置さんコレクション

貝類800種 博物館に寄贈

1950年代に久里浜で採取

5月9日

郷土史伝える活動が評価

朗読団体 ひばりの会

郷土史伝える活動が評価

文部科学大臣賞を受賞

5月9日

三浦義明坐像 京都に搬出

満昌寺

三浦義明坐像 京都に搬出

180年ぶりの改修へ

5月2日

「痩せすぎ注意」動画で啓発

横須賀市

「痩せすぎ注意」動画で啓発

県福大生と共同制作

5月2日

障害者雇用特化の農園

日建リース工業

障害者雇用特化の農園

浦賀に進出、9月開園めざす

4月25日

走水の情景加えた新校歌

馬堀小

走水の情景加えた新校歌

堀口大學の長女が作詞

4月25日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第45回 横浜編【6】文・写真 藤野浩章

    5月2日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年5月9日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook