神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2016年1月29日 エリアトップへ

三崎 チャッキラコ 豊漁願う小正月の舞

文化

公開:2016年1月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
三崎港にある花暮竜神の前で踊る子どもたち
三崎港にある花暮竜神の前で踊る子どもたち

 春の はじめに 酒や肴はよけれども 今日の 初いせ 春の御祈祷さ―。

 国指定の重要無形民俗文化財やユネスコの無形文化遺産に登録されている三崎下町の伝統芸能「チャッキラコ」が、今月15日に海南神社ほかで執り行われた。

 家内安全、商売繁盛、大漁・海上安全などを祈念し、小正月にあたる毎年1月15日に奉納されているもので、地元の仲崎と花暮地区の女性が受け継ぐ恒例行事。現在は保存会メンバーが中心となって、後進の育成に努めている。

 天候に恵まれ、数年ぶりに穏やかな冬晴れとなった祭礼当日。揃いの赤・黄色の鮮やかな着物に身を包んだ幼稚園児から小学6年までの踊り子27人は、大人たちの音頭にあわせて扇や「チャッキラコ」と呼ばれる鈴飾りがついた竹を手に、1日かけて地区内を巡行した。本宮や竜神、産直センター「うらり」、商店など各所で「初いせ」「チャッキラコ」「二本踊り」「よささ節」「鎌倉節」「お伊勢参り」の6つ踊りを愛らしく披露すると、貴重な伝統芸能を一目見ようと集まった多くの見物客から大きな拍手が送られていた。「チャッキラコを見ないと年が明けた気がしない」と話し、熱心に写真を撮影する人の姿もあるなど賑やかな雰囲気に包まれていた。

三浦版のローカルニュース最新6

「チェルSeaみうら」徹底解剖

"のびのび"育って

"のびのび"育って

入居者 坐古さん一家

6月21日

夏休みは体験学習へ

夏休みは体験学習へ

「みちしお学級」参加募集

6月21日

イモで広がる福祉の輪

奉仕団体

イモで広がる福祉の輪

掘って 植えて

6月21日

親子で楽しむミトマルシェ

親子で楽しむミトマルシェ

30日 ワークショップ

6月21日

愛称の由来は?

愛称の由来は?

南下浦小の高谷さん考案

6月21日

あっとほーむデスク

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook