神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
秦野版 公開:2014年3月8日 エリアトップへ

「戸川砥」後世に伝えて 菩提の藤本節男さん

公開:2014年3月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
砥石展示の前に立つ藤本さん(左)と桐山さん
砥石展示の前に立つ藤本さん(左)と桐山さん

 「戸川砥(とかわと)」という砥石がある。水無川上流で採れる刃物などを研ぐ石で、かつて秦野でも使われていた。時代と共に埋もれていたその戸川砥を、秦野の文化として保存、後世に伝えようと活動しているのが「戸川砥(秦野産砥石)保存・普及チーム」代表の藤本節男さん(菩提在住・66)だ。

 「戸川砥は650年代からありました。南地区の住居跡からも、鉄の刃物などと一緒に発掘されています」と藤本さんは話す。相模国の地誌である『新編相模国風土記稿』によると、「戸川」の地名は砥石が多く流出した地域という意味の「砥川」からきた、と伝えられている。同地区に伝わる昔話にも、水無川の砥石を採掘していた村人を崩落から救った「山の神様」の話があり、現在も戸川八幡神社の裏手に、その山の神様を祀った「山之神社」があるという。

 水無川上流の木ノ又大日沢という場所で採れるこの戸川砥は、火山性の流紋岩が変質して出来たもの。粘土質の中に石英などを含み、薄い青灰色が特徴だ。秦野をはじめ二宮、山北などの農家で砥石として明治頃まで使われてきた。しかし1960年代に入り、人造砥石が普及するようになると、次第に採掘者も減少し、現在は戸川砥の採掘・製造に従事する人もいなくなった。

「子どもたちに伝えたい」

 もともと地学関係が好きだったという藤本さん。長年勤めた警察を退職し、趣味で地元の地質などを調べていくうちに、県立生命の星・地球博物館(小田原市)の外来研究員である門田真人さんと知り合った。同館が戸川砥を調査する際に「一緒に調べて欲しい」と頼まれて協力。その中で、消えかかっていた戸川砥の文化を「秦野住民として保存しなければ」と決意した。

 藤本さんは県立秦野戸川公園のパークセンターに展示されている戸川砥などの展示に協力。身近な素材を教育にも生かそうと、戸川・三屋生産森林組合から採掘許可を得て、戸川砥に柄を付けた「刃みがきくん」も考案した。3年前からは、市内の小学校や老人会などで、砥石の説明と共に無償配布を行っている。

 今後は、戸川地区の文化を伝承しようと活動する「戸川三屋鎮守の里を育む会(桐山清会長)」と協力しての活動も予定している。藤本さんは「秦野の戸川に伝わる文化があることを知って貰えれば。『刃みがきくん』の製作講座などを通じて、子どもたちに『戸川砥』を伝えていきたい」と話した。

戸川砥がついた刃みがきくん
戸川砥がついた刃みがきくん

秦野版のトップニュース最新6

商議所が「タイミー」と連携

商議所が「タイミー」と連携

秦野市内の働き手確保へ

10月10日

全国平均を下回る

県内小中体育館の空調設置率

全国平均を下回る

本紙調査 今年度末までに2割超に

10月10日

秦野総合、秦野曽屋が統合へ

秦野総合、秦野曽屋が統合へ

県教委が高校再編案公表

10月3日

LUNA SEA楽曲が駅メロに

LUNA SEA楽曲が駅メロに

秦野駅で11月末頃予定

10月3日

秦野駅前で帰宅困難者受入

秦野駅前で帰宅困難者受入

神奈中所有ビル、市と協定

9月26日

佐藤伸一氏が出馬へ

秦野市長選

佐藤伸一氏が出馬へ

「活力ある稼げる秦野に」

9月26日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

秦野版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年10月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook