クアーズテック秦野カルチャーホール
(秦野市文化会館)

使用方法

初めて使用されるお客様へ

初めて当文化会館を施設使用(申込)される際は、ご来館の上、事前に新規利用の手続き(利用者登録)が必要です。

  1. 必要書類を窓口に提出
  2. ・公共施設利用者登録票(下記ボタンからダウンロードできます)

    公共施設利用者登録票

    ・身分証
    →個人登録の場合は代表者の本人確認ができる免許証など
    →企業の場合は窓口にお越しになる方の名刺など
    ・【企業限定】会社情報などが分かる資料
  3. 審査
  4. 審査には1週間ほどお時間をいただきます。
    ※抽選会やご予約希望日などがある場合は、時間に余裕を持って利用者登録の手続きをお願い致します。

  5. 登録完了
  6. 登録が完了しましたらTELかFAX、またはメールにてご連絡いたします。

大ホール・小ホールを使用されるお客様

1. 施設利用の申し込み(仮予約)

抽選会に参加し申し込み

※ 利用者登録がお済みの方が参加できます。お済みでない方はこちらをご確認ください

抽選日

市内の方:使用日の属する月の12か月前の初日
市外の方:使用日の属する月の11か月前の初日

初日(1日)が休館日の場合は翌日に抽選会を開催

時間

申込受付時間:午前8時30分~9時
抽選時間:午前9時

抽選後、予約確認票のお渡し、今後の流れのご説明をさせていただきます。

随時申し込み

受付期間

抽選会終了から使用日の7日前まで、先着順

受付方法

電話(0463-81-1211)、窓口

仮予約が完了しましたら「予約確認票」をお渡しいたします。

2. お打ち合わせ

大ホール、小ホールの使用には使用日の7日前までに、会館スタッフとの打ち合わせが必要です。

打ち合わせ日の予約

使用日の2か月前から予約可能です。お電話(0463-81-1211)にてご予約ください。

※ 打ち合わせ日に見学をご希望の場合は、打ち合わせ日の予約の際にお知らせ下さい。見学時間は20分です。これ以上の時間を要する場合は施設使用の申し込み・お支払いが発生いたします。また、打ち合わせ日に該当する施設が使用中の場合は見学ができません。ご了承ください。

打ち合わせで必要な資料を準備

□ プログラム(4部) □ 舞台配置図(4部) □ ポスター、チラシ
□ タイムスケジュール(搬入、リハーサル、本番、片付け、退館などの予定が分かるもの)(4部)

※ ご持参いただいた資料を元に、舞台スタッフと舞台まわりの確認(30分)、事務スタッフと当日の使用時間や使用施設の確認、舞台以外で使用されるの備品の確認(30分)を行います。時間に限りがありますので、催しの内容はあらかじめ固めてから打ち合わせにご出席いただきますよう、ご協力をお願いいたします。

※ チラシ、ポスターには主催者様のお問合せ先を必ず記載していただきますよう、お願いいたします。

※ 舞台配置図につきましては、以下のデータもご活用下さい。

打ち合わせ当日

上記の必要資料をご持参の上、ご来館下さい。打ち合わせに出席できる人数は最大3名です。

3.使用料のお支払い(本予約)

使用日の7日前までに施設使用料のお支払いをお願いします。該当する「使用承認申請書」にご記入いただき、窓口へお持ち下さい。現金でのお支払いになります。(有料備品代は使用日精算になります)お支払い後、領収書とともに「使用承認書」を発行いたします。使用日当日必要になりますので、大切に保管して下さい。

※ 打ち合わせ時に必要な「使用承認申込書」をお渡しいたします。また、打ち合わせ時のお支払いも可能です。打ち合わせ時にて使用施設が確定してからのお支払いをお勧めしております。

4.ご使用日当日

「 使用承認申請書」を窓口に提示し、受付が完了してから使用開始となります。

使用後は必ず原状回復をしてください。

有料備品を使用した場合は使用終了後に窓口にて精算をお願いいたいます。

※ 現金でのお支払いになります

展示室を使用されるお客様

1. 施設利用の申し込み(仮予約)

抽選会に参加し申し込み

※ 利用者登録がお済みの方が参加できます。お済みでない方はこちらをご確認ください

抽選日

市内の方:使用日の属する月の12か月前の初日
市外の方:使用日の属する月の11か月前の初日

初日(1日)が休館日の場合は翌日に抽選会を開催

時間

申込受付時間:午前8時30分~9時
抽選時間:午前9時

抽選後、予約確認票のお渡し、今後の流れのご説明をさせていただきます。

随時申し込み

受付期間

抽選会終了から使用日の前日まで、先着順

受付方法

電話(0463-81-1211)、窓口

仮予約が完了しましたら「予約確認票」をお渡しいたします。

展示室の連続使用可能期間は10日です。

2. お打ち合わせ

展示室の使用には使用日の前日までに、会館スタッフとの打ち合わせが必要です。

打ち合わせ日の予約

使用日の2か月前から予約可能です。お電話(0463-81-1211)にてご予約ください。

※打ち合わせ日に見学をご希望の場合は、打ち合わせ日の予約の際にお知らせ下さい。見学時間は20分です。これ以上の時間を要する場合は施設使用の申し込み・お支払いが発生いたします。また、打ち合わせ日に該当する施設が使用中の場合は見学ができません。ご了承ください。

打ち合わせで必要な資料を準備

□ 展示室使用配置図 □ ポスター、チラシ □ プログラム
□ タイムスケジュール(搬入、リハーサル、本番、片付け、退館などの予定が分かるもの)

※ ご持参いただいた資料を元に、事務スタッフと当日の使用時間や使用施設の確認、使用される備品の確認などを30分ほど行います。時間に限りがありますので、催しなどの内容はあらかじめ固めてから打ち合わせにご出席いただきますよう、ご協力をお願いいたします。

※ チラシ、ポスターには主催者様のお問合せ先を必ず記載していただきますよう、お願いいたします。

※ 展示室使用配置図につきましては、以下のデータもご活用下さい。

打ち合わせ当日

上記の必要資料をご持参の上、ご来館下さい。打ち合わせに出席できる人数は最大3名です。

3.使用料のお支払い(本予約)

使用日の前日までに施設使用料のお支払いをお願いします。該当する「使用承認申請書」にご記入いただき、窓口へお持ち下さい。現金でのお支払いになります。(有料備品代は使用日精算になります)お支払い後、領収書とともに「使用承認書」を発行いたします。使用日当日必要になりますので、大切に保管して下さい。

※ 打ち合わせ時に必要な「使用承認申込書」をお渡しいたします。また、打ち合わせ時のお支払いも可能です。打ち合わせ時にて使用施設が確定してからのお支払いをお勧めしております。

4.ご使用日当日

「使用承認申請書」を窓口に提示し、受付が完了してから使用開始となります。

使用後は必ず原状回復をしてください。

有料備品を使用した場合は使用終了後に窓口にて精算をお願いいたいます。

※現金でのお支払いになります

会議室・練習室・和室を使用されるお客様

1. 施設利用の申し込み(仮予約)

抽選申し込み(市内の方のみ)

※ 利用者登録がお済みの方が参加できます。お済みでない方はこちらをご確認ください

受付期間

使用日の属する月の4か月前の20日から月末まで

抽選結果は翌1・2日に発表

受付方法

施設予約システム、電話(0463-81-1211)、窓口

随時申し込み

受付期間

市内の方:使用日の属する月の3か月前の3日から使用日の前日まで、先着順
市外の方:使用日の属する月の3か月前の20日から使用日の前日まで、先着順

受付方法

施設予約システム、電話(0463-81-1211)、窓口

2. 使用料のお支払い(本予約)

使用日の前日までに施設使用料のお支払いをお願いします。該当する「使用承認申請書」にご記入いただき、窓口へお持ち下さい。現金でのお支払いになります。(有料備品代は使用日精算になります)お支払い後、領収書とともに「使用承認書」を発行いたします。使用日当日必要になりますので、大切に保管して下さい。

3.ご使用日当日

「使用承認申請書」を窓口に提示し、受付が完了してから使用開始となります。

使用後は必ず原状回復をしてください。

有料備品を使用した場合は使用終了後に窓口にて精算をお願いいたします。

※現金でのお支払いになります

使用の承認について

次の場合は使用の承認をいたしません。

  • 危険物を使用する催し物で、災害発生の恐れがあると認めたとき。
  • 公の秩序又は善良な風俗を乱す恐れがあると認めたとき。
  • 文化会館の建物又は附属設備若しくは器具等を損傷する恐れがあると認めたとき。
  • 集団的又は常習的に暴力その他不法行為を行う恐れがある組織の利益になると認めたとき。

注意事項

  • 承認を受けた目的以外の使用はできません。また、使用の権利を譲渡したり、転貸したりすることはできません。
  • 同一使用者が引き続いて5日間を超えて使用することはできません。ただし、展示室は10日間使用することができます。
  • 使用の取消し又は変更の必要が生じた場合、大・小ホールは使用日の7日前までに、展示室・会議室・練習室・和室は使用日の前日までに、取消し・変更の申請書の提出が必要です。まずはお電話(0463-81-1211)ください。
  • すでに納めていただいた使用料は、期日までに取消し・変更の申請をした場合半額を返金します。
  • 次のものは主催者が準備してください。
    接待用のお茶等。
    事務用品・・・・・紙・画鋲・養生テープ・マスキングテープ・マジックインキ等。
    催し物看板類
    ※館内各所の壁や扉等に、貼紙をすることは原則として禁止させていただいています。
    貸出する立札やパネル等への貼付の際は、「養生テープ」や「マスキングテープ」のご使用をお願いしています。
  • 収容人数は厳守してください。
  • 承認された以外の施設・設備・器具等を使用しないでください。
  • 承認を受けずに火気の使用又は物品の販売、広告、宣伝並びに金品の寄付募集、その他これに類する行為はできません。
  • 建物本体並びに館内の壁や扉等への貼り紙、くぎ類の打ち込みはできません。
  • 施設・設備・器具等の使用終了後は原状に復し、直ちに係員の点検をお受けください。なお、建物又は附属設備若しくは器具等を破損したり、滅失した場合は、相当額を賠償していただくことになります。
  • ポスター、看板等の掲示物は終演後速かに撤去してください。
  • ゴミ等はすべて持ち帰ってください。
  • 館内は禁煙です。喫煙所は屋外にございます。大ホール正面入口向かって右手の大ホール壁沿いにございます。
  • その他係員の指示に従ってください。

【ホールをご利用のお客様へ】

  • 入場者の整理案内等は主催者に行っていただきますので、主催者は内外の秩序安全を保持するために、必要な係員を配置して運営にあたってください。また打ち合わせ時にお渡しする「安全管理確認書」を受付時にご提出いただきます。
  • 事前に必要な関係官公署への届出を必ず済ませてください。
    火気・油性スモークの使用等 秦野市消防本部 消防総務課 消防総務担当 電話0463-81-5451