神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
伊勢原版 公開:2012年2月10日 エリアトップへ

『大山道』を辿って 藤沢から350年前の道標 修復して設置

公開:2012年2月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
最も古いとされる大山道の道標
最も古いとされる大山道の道標

 大山へと続く子易地区の大山新道沿いに1月31日、藤沢市城南の四ツ谷不動に江戸時代から建っていた、大山道の『道標』が修復され移設された。同所の道標の再建に合わせ、大山阿夫利神社(目黒仁宮司)に保管されていたもので、市教育委員会によると、この道標は現存する大山道の道標のなかで最も古いもので貴重な資料だという。

 『是より右大山みち』と書かれた道標―。藤沢市の四ツ谷不動(=文末に解説)に建てられていたもので、高さは約2・7m、素材には静岡の小松石が使われている。造立は1661年(万治4年)と記されている。1835年(天保6年)に再建され、関東大震災などでも修理・再建されている。折損してしまっていたこともあり、四ツ谷不動で平成17年に新たな道標が再建される折に、大山阿夫利神社に保管されることになった。

 その後、大山阿夫利神社と阿夫利睦(磯崎敬三会長)で再建を目指し、日向の秋山安太郎石材が道標を修復、このたび大山新道に再建された。この場所は大山道の馬入道のすぐそばになるという。「道標を再建し、伝統を継承することは喜ばしいこと。後世にしっかりと伝えていきたい」と目黒宮司。また、磯崎会長は「歴史と伝統のある四ツ谷不動の道標。大切していきたい」と話した。

 大山への道を示しつづけて350年以上。時を経て初めて大山に来た道標。これからは大山の麓で観光客を迎える。

■四ツ谷不動

 藤沢市内を走る国道1号線の四ツ谷交差点そばにある四ツ谷不動。東海道と大山道が交差する四ツ谷辻に1678年(延宝4年)に建てられたもの。すぐそばには大山阿夫利神社一の鳥居もあり、大山詣でが盛んで、ここから田村通り大山道が始まる。また、『東海道七 五十三次之内 藤沢 四ツ谷の立場』(歌川広重)などにも、賑わう当時の姿が描かれている。
 

環境事業部・食品製造事業部でSDGsに取組中

鈴木油脂は食用油脂の製造とリサイクルを通して環境保護と地域社会への貢献を目指します

https://www.suzuki-oil.co.jp

<PR>

伊勢原版のトップニュース最新6

現地決済型ふるさと納税導入

伊勢原市

現地決済型ふるさと納税導入

地域経済の活性化に期待

6月20日

大山に多言語看板寄贈

伊勢原RC

大山に多言語看板寄贈

インバウンド需要に対応

6月20日

吃音の神職、「高森まつり」開催

吃音の神職、「高森まつり」開催

文化継承と多様性を期す

6月13日

7年ぶりに復活レース

ツール・ド大山2025

7年ぶりに復活レース

県内唯一の公認ラリー

6月13日

大山街道 描く旅路

クリエイター岡本和泉さん

大山街道 描く旅路

出版社公式ブログで公開

6月6日

県内神社祭礼をWEBで

笠窪在住添田悟郎さん

県内神社祭礼をWEBで

独自取材重ね紹介

6月6日

大切な人へ、最後の「ありがとう」

「ゆかりえ」は家族の思いに寄り添う、創業38年の地元葬儀社です

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

伊勢原版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

伊勢原版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook