神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2022年4月21日 エリアトップへ

野庭町認定こども園 「親子で楽しむ」レシピ完成 無印良品が協力

コミュニティ文化

公開:2022年4月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
レシピを手にする「のびのびのば園」の石井さん
レシピを手にする「のびのびのば園」の石井さん

 港南区野庭町の幼保連携型認定こども園「関東学院のびのびのば園」(仲程剛園長)がこのほど、「親子でつくれる簡単レシピ」集を完成させ、市内各地で配布を開始した。レシピは無印良品の商品を活用したもので、同園の担当者は「おうち時間を親子で楽しんでもらえたら」と話している。

 レシピ集には「簡単!ナンを使ってピザ」「焼バウムのサクサクパフェ」など、無印良品の商品をアレンジした11のレシピが掲載されている。関東学院大学栄養学部の細山田洋子教授のゼミ生たちの協力を得て、「親子で簡単に楽しめる」をコンセプトに考案された。学校給食などを専門とするゼミのため、子どもたちに必要な栄養バランスにも配慮した。

 レシピは市内の無印良品店舗、近隣の学校や地区センターに配布した。

コロナ禍に負けず

 同園では従来、地域の乳幼児親子などが安心して過ごせるようにと、園内の一部を「のびのびの場」として開放し、居場所づくりに取り組んできた。

 だが、コロナの感染拡大以降の間はその活動を休止せざるをえなかった。同園の石井雄輝さんは「中断が2年続いて、このまま消えてしまうのはいやだった」と話し、「何かできることを、とおうち時間に着目して、親子で調理体験を楽しんでもらうことを考えました」と思いを語る。

 同園は昨年、近隣にオープンした無印良品港南台バーズの協力で親子参加型のワークショップを夏に実施した経緯もあり、今回のレシピを活用して「親子料理体験」イベントも企画。感染拡大の時期と重なり、開催には至っていないが、状況を見ながら実現をめざすという。

 今後について同園の石井さんは「参加する親子も、そしてそれを目にする地域の人たちも、みんなが心温まるようなイベントを実施できたら」と思いを語る。5月21日にはエコバッグを使ったワークショップを地域の子ども向けに企画しているという。問合せは同園(【電話】045・845・0876)へ。

関東学院大学の細山田ゼミのメンバー
関東学院大学の細山田ゼミのメンバー
▲レシピの制作活動の様子(動画)
▲レシピの制作活動の様子(動画)

港南区・栄区版のトップニュース最新6

福島で酒造り体験企画

南高2年生大橋さん・柴山さん

福島で酒造り体験企画

昨年末に会津若松市へ

1月16日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月16日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月9日

民学でカレーパン考案

桜岡小6年生

民学でカレーパン考案

2店で2月販売予定

1月9日

「協働による地域づくり」へ

港南区長インタビュー

「協働による地域づくり」へ

デジタル区役所の成果も

1月1日

40年へ、「住みたい」街作る

栄区長インタビュー

40年へ、「住みたい」街作る

園芸博機運醸成にも注力

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook