神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2020年10月22日 エリアトップへ

コロナ禍の地域防災拠点運営 くぬぎ台 避難者受け入れ時に新様式 検温や消毒を徹底

社会

公開:2020年10月22日

  • LINE
  • hatena
地域防災拠点の運営委員らが新たな様式に沿う形で避難者を受け入れた
地域防災拠点の運営委員らが新たな様式に沿う形で避難者を受け入れた

 災害時に自宅での生活が困難な時に避難し生活する地域防災拠点のひとつとなっている旧くぬぎ台小学校でこのほど、ソーシャルディスタンスを取るなど新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら、どのように拠点を運営するかに主眼を置いた訓練が行われた。

 台風や大地震の際の避難場所は「3密」になりやすく、クラスターの発生が懸念されている。横浜市はコロナ禍での避難所の感染症対策として、防災拠点などにアルコール消毒液や段ボール製の間仕切り・ベッド等を整備することを決定。防災拠点の開設・運営時の注意点などをまとめた冊子を作成している。

 感染予防のため、参加者を拠点の開設・運営に携わる運営委員会のメンバーらに限定し行われたくぬぎ台での訓練では、市のマニュアルに基づいて避難者の受け入れ時の対応についてシミュレーション。体育館の入口に設けられた受付所では拠点運営委員らが検温し、37・5℃を超える発熱者や倦怠感を訴える避難者は別の部屋に移し区役所にPCR検査を要請するなど、「新しい生活様式」を踏まえた拠点運営方法を訓練した。

 運営委員のひとりは「これまでよりも時間がかかることは予想していたが、想像を超えていた。有事の際、混乱を避けるためにも避難する住民の理解も必要だと感じた」と話した。

3密回避へ分散避難を

 研修訓練を終え、鈴木方規委員会会長は「災害発生時に行政が開設する避難所に行くことだけが避難行動ではなく、安全を確保できる場合には、自宅の上階などへの在宅避難や親戚、友人宅などへの分散避難も有効な手段であることを多くの住民に知っていただく機会を作って行きたい」と話した。

東急リバブル横浜センター

ご所有の不動産・土地・戸建・マンションを無料査定します!

https://www.livable.co.jp/branch/yokohama/

<PR>

保土ケ谷区版のローカルニュース最新6

沢木耕太郎さんが登壇

読書活動推進講演会

沢木耕太郎さんが登壇

公会堂で来年1月27日

12月7日

LGBTQを考える

人権啓発講演会

LGBTQを考える

岩間市民プラザで14日

12月7日

イチョウが「黄葉」

「スタジアムで応援を」

ラグビー

「スタジアムで応援を」

横浜キヤノンEが出陣式

12月7日

横浜で「城」の祭典

プレゼント

横浜で「城」の祭典

12月16日・17日開催

12月7日

クリスマスギフト募集

ベイホテル東急

クリスマスギフト募集

12月15日までに持参

12月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 10月5日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook