神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2024年4月11日 エリアトップへ

AIでマンホール点検 市実験、作業時間短縮に

社会

公開:2024年4月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
AIでマンホール点検

 横浜市は市内に約54万カ所ある下水道マンホール蓋の型式判定、異常判定、劣化予測にAI技術を活用して行った実証実験の結果を発表し、点検作業の時間短縮につながる可能性が得られたと発表した。

 実証実験は公募に応じた東日本電信電話株式会社=中区=など民間4社が参加し、2023年8月〜12月に実施。

 老朽化によりマンホール蓋に摩耗やガタつきなどが生じると、歩行者の転倒や車両のスリップ事故、台風などの災害時に蓋が吹き飛ぶなどのリスクにつながる。市は毎年約6万カ所のマンホール蓋を職員が確認して交換時期を判断してきたが、目視点検での判断には膨大な労力を要していた。

 実験では職員が蓄積してきた過去5年間分、約30万枚の画像を生成AIに学習させ、型式、さびや摩耗などの異常の判定、劣化予測を調査した。

 市環境創造局によると、画像による生成AIの判定で、蓋の型式判定は最大10種類、さびや摩耗などの異常判定も可能と判断。年間約6千枚の蓋点検に要する作業時間を、約4千時間から約1千時間に短縮できるとの可能性が得られたという。

効率的に予防保全

 また、劣化予測が可能となることで、「危険が発生する前に予防保全措置ができるほか、計画的、効率的に交換作業を進められる」という。これにより、職員の業務効率化が進み、働き方改革にもつなげたい意向だ。

 山中竹春市長は「2024年度中にAIによる判定・劣化予測を導入する」とし、今後、実験に参加した4社以外にも技術提供に関して公募する可能性があるとした。

保土ケ谷区版のローカルニュース最新6

願い事 天まで届け

願い事 天まで届け

初音丘学園で笹燃やし

7月15日

ちょい呑みフェスが進化

ちょい呑みフェスが進化

Loop 18、19日

7月15日

参院選 市立高校で模擬投票

参院選 市立高校で模擬投票

市選管、主権者意識育む

7月15日

参院選 横浜市内の期日前投票者は前回比2割増

カルメンや「ドラクエ」も

カルメンや「ドラクエ」も

7月20日、MMでコンサート

7月10日

地域の環境活動を表彰

横浜市

地域の環境活動を表彰

 7月31日まで、応募受付中

7月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook