神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
伊勢原版 公開:2024年6月13日 エリアトップへ

東海大学 小坂真理 准教授にインタビュー 「誰一人取り残さない」社会へ

社会

公開:2024年6月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
「誰一人取り残さない」社会へ

 国連で2015年に採択されるやいなや、急速に世界に広まったSDGs。折り返し地点を過ぎたものの、このままでは目標達成が厳しいという声があります。私たちは何に取り組むべきか、東海大学の小坂真理准教授に話を聞きました。

♦取り組む上で意識することは

 1つでもいいので何か目標に向けて行動すると、さらに課題が見つかり、全ての目標につながっていきます。

 環境悪化は、(飢餓で苦しむ人など)極度に貧しい生活をしている人たちに一番影響を与えます。例えば、目標13「気候変動に具体的な対策を」が目標1「貧困をなくそう」や目標2「飢餓をゼロに」といった社会的課題にどのような影響を与えているのかを想像してみてください。

 メディアの影響でSDGs=環境問題を解決しないといけない、と考える人がほとんどなのですが、根底にあるのは「誰一人取り残さない」ことなんです。貧困の子どもたちの存在は、遠い世界のことだと思っている人がいますが、日本にもこども食堂を頼らざるを得ない人が身近にいるということを意識してほしいです。

♦︎具体的にできることは

 食品ロスを出さないことやペットボトルを使わないことなど「これまでやってきたできるレベルのことをやる」という考えでは、目標達成は難しい状況です。(既にSDGsを意識している人は)他者へ呼びかけることが今後重要です。一番の近道は、政策に働きかけることなので、デモへの参加やパブリックコメントの提出も大切だと考えます。行動をとることによって方向性が変わり、問題だったことが周りに認識され、行動の連鎖が起こるのではないでしょうか。

無駄な努力ない

♦読者に向けて

 SDGsの取り組みは行政や大企業だけが取り組めばよいのではありません。自分は関係ないという思い込みはしないでほしいです。無駄な努力はありません。

 世の中の問題を自分ごととして考えられるよう、身体的に悩んでいる人の疑似体験ができるVR技術も開発されています。妊婦や認知症患者になりきれるものもあるので、体験イベントがあれば積極的に参加してほしいです。

「誰一人取り残さない」社会へ-画像2 「誰一人取り残さない」社会へ-画像3

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

伊勢原版のローカルニュース最新6

アートの可能性実感

アートの可能性実感

美術協会が作品展

3月14日

2343人が完走

大山登山マラソン 第40回記念

2343人が完走

3月14日

基礎講座の受講者募集

点訳ボランティア

基礎講座の受講者募集

3月13日

ぴよぴよタイムで子育て交流

ぴよぴよタイムで子育て交流

つどいの広場ひびた

3月8日

外国人の「居場所」

外国人の「居場所」

月1回シティプラザで

3月7日

街頭犯罪の発生状況

2月16日〜22日

街頭犯罪の発生状況

伊勢原警察署

3月7日

あっとほーむデスク

  • 3月14日0:00更新

  • あっとほーむデスク

    3月7日0:00更新

  • あっとほーむデスク

    2月28日0:00更新

伊勢原版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook