神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2017年4月20日 エリアトップへ

大正末期から昭和の北山田から 第2回 都筑区の歴史を紐解く 文・絵 男全冨雄(『望郷』から引用)

公開:2017年4月20日

  • LINE
  • hatena
登校前、家族での掃除
登校前、家族での掃除

北山田の今昔(上)

 日吉元石川線は、元は田圃で、その真ん中にきれいな小川が流れており、道路を中心に八十二戸の農家がお米や野菜を作っておりました。今のすみれが丘も北山田でしたが、約二十五年前に新しい町になりました。

 小川は元のすみれが丘の山から流れてきて、顔も洗い、飲めるきれいな清水で、川には、鰻、カタッケ、毛蟹などが捕れました。

 洗濯や野菜の洗い場としても使われ、災害の時には貴重な防火用水であり、子供のよい遊び場でもありました。七月頃になりますと、邪魔になるくらいの蛍が田圃から湧いてくるかと思うほど飛び交っておりました。子供の頃、蛍を捕まえて蚊帳の中に放し、楽しんだものでした。

 緑の中に住んでいたので空気はよく、月夜の晩は本が読めるくらいでした。家庭の電灯は今の二燭(にしょく)くらいの明るさなので、月夜の方が明るく思えたのかもしれません。

 小学校までは三キロや四キロは当たり前、山坂を二つも三つも越えて通学しましたが、舗装された道は当然のことながらありません。砂利道はよい方で、霜解けの農道を滑りながらの通学です。

 その頃学校では以外と衛生は厳しく、手拭いを忘れると家まで取りに行かされました。山道を一人で泣きながら家まで取りに行き、学校に戻りますと一時間目の勉強は終わっておりました。

 宿題を忘れると、廊下に立たされます。高学年になりますと、水を入れたバケツを持たされ、廊下に立たされるくらい罰が重かった。物資がない時代でしたので、筆記用具は先生と親に帳面をみせて無駄なく使ったか、確認をしてもらい、新しい帳面を買う許可が出ました。鉛筆は短くなったら竹の穴に差し込んで使い、これも先生、親に見せてから買った。お習字はほとんど半紙は使わず、新聞紙を四つ切りに切って練習し、最後に一枚先生から半紙をいただいて書いた。

 新聞も各家庭ではなかなか購読できない時代でしたので、字がわからなくなるくらい使うほど、紙は貴重品でした。

 お弁当は、麦飯に梅干の日の丸弁当でした。弁当箱の蓋に梅干の跡が酸で穴があいてしまいました。弁当箱を持ってくればよい方で、さつま芋を新聞紙に包んで持ってくる子も多かった。

 農繁期には、学校に子供を背負い、子守をしながら勉強する人もいた。朝、学校に行く前に、必ず庭の掃除、縁側の雑巾拭きがあり、冬は辛かった。急がないと学校に遅れるので、夢中でした。

 宿題は多かった。家に帰れば、五、六年生になると家の手伝いが必ず待っています。野良へのお三時運び、水道がなかったので風呂やお勝手の水汲み、風呂焚き、子守、野菜洗い、農作業の手伝いと、宿題をする間がない。
 

都筑区版のコラム最新6

4月 生き物協奏曲の始まり

都筑中央公園季節の便り

4月 生き物協奏曲の始まり

寄稿/NPO法人都筑里山倶楽部

4月4日

目のお悩みQ&A

コラム㊺専門医が分かりやすく解説

目のお悩みQ&A

『網膜剝離と診断されましたが、どんな治療が必要になるのでしょうか?』

3月28日

「BUNTAI」で歴史刻む

FLY THE FLAG横浜ビー・コルセアーズ vol.6

「BUNTAI」で歴史刻む

選手らがセン南などで広報活動

3月28日

どう過ごす?あなたにとっての大切な時間(とき)

どう過ごす?あなたにとっての大切な時間(とき)

第9回 多職種連携で尊厳ある暮らしを

3月14日

3月 自然織りなす幻想風景

都筑中央公園季節の便り

3月 自然織りなす幻想風景

寄稿/NPO法人都筑里山倶楽部

3月7日

タイトルへ「我慢強く」

FLY THE FLAG横浜ビー・コルセアーズ vol.5

タイトルへ「我慢強く」

森井主将がダービーに意気込み

2月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

  • 2月22日0:00更新

  • 2月1日0:00更新

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

ハープで名曲奏でる

みなとみらいホール

ハープで名曲奏でる

4月27日にコンサート

4月27日~4月27日

都筑区版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook