神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

横浜市電保存館 「世紀の大発見」初公開 100年以上前の乗車券金型

社会

公開:2025年5月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
発見について語る森田さん(左)と竹中さん=写真上=、「五銭乗車券」の金型=同下(市電保存館提供)
発見について語る森田さん(左)と竹中さん=写真上=、「五銭乗車券」の金型=同下(市電保存館提供)

 中区在住の鈴木久美子さん宅で見つかった100年以上前の横浜電気鉄道時代の乗車券の金型が、横浜市電保存館=磯子区=で初公開されている。鈴木さんの父親(故人)は横浜市電の元車掌。偶然見つけた複数の金型の処分に困っていた家族が市電の研究などを行う団体「しでんの学校」に相談したことをきっかけに、これまで確認されていなかった乗車券の金型の「世紀の大発見」につながった。

 見つかった中でも特に貴重だったのは、横浜電気鉄道時代の縦3cm、横4・8cmの「五銭乗車券」の金型。片道運賃4銭に通行税1銭が課税されていること、乗車券の中央に横浜電気鉄道(1904〜21年)の社紋があることなどから、1911(明治44)年から21(大正10)年まで使用された乗車券の金型とみられる。

 鈴木さんが父親の部屋で金型を見つけたのは2023年秋頃。引き出しの中に、ずっしりと重く、年月日が書かれた古いボール紙の箱があった。市電のものかもしれないが、どこに相談していいか、どう処分していいか分からないまま一年が経過。そんな時にタウンニュースで「しでんの学校」がイベントに出展する記事を見て金型を持参した。

 その日のことを「しでんの学校」の森田満夫さんと竹中洋一さんは、「見てすぐ大変なものだと思った」と振り返る。しでんの学校などによると市電に乗る場合、紙の乗車券は降車時に回収箱に投入されていたこともあり、現物はほぼ確認できていないという。元横浜都市発展記念館の学芸員で鉄道の歴史などに詳しい岡田直さんは「原版となる金型の発見は意義が大きい」とする。

 なぜ鈴木さんの父が金型を持っていたのか――。森田さんと竹中さんは「いま市電保存館がある場所は元車両工場で、乗車券の印刷所があったので、何かのきっかけでもらったのでは」と推測する。鈴木さんは「父が生きていた時には見たことも聞いたこともなかったが、大事なものと分かり処分しなくてよかった」と、偶然の重なりから後世につなげられたことを喜ぶ。

来年4月まで展示

 市電保存館(【電話】045・754・8505)の武藤隆夫館長は、「横浜電気鉄道時代のものは、ほとんど現存しておらず、大変貴重な『世紀の大発見』だと思う」と話す。展示期間は来年4月21日(火)まで。様々な年代の乗車券・乗換券の金型の実物8点と解説パネルが展示されている。

6月20日・21日 参加無料

これからの賃貸住宅に求められるニーズを先取りした設備が満載 実例現場見学&不動産個別相談会

https://www.asahi-kasei.co.jp/maison/event/detail/?meid=91641

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

中区・西区・南区版のトップニュース最新6

地ビールでまちおこし

地ビールでまちおこし

三溪園の梅を利用

6月12日

全国初、短時間預かり始動

横浜市

全国初、短時間預かり始動

子育て支援でモデル事業

6月12日

市有地が一時避難場所に

南区八幡町

市有地が一時避難場所に

消防団の活動にも

6月5日

新たな芸術拠点が誕生

MM線新高島町駅

新たな芸術拠点が誕生

「人がつながるハブに」

6月5日

国交大臣表彰を受賞

北仲通北公園愛護会

国交大臣表彰を受賞

公園活用し、地域交流も

5月29日

トイレ・空調5年で整備へ

市立学校

トイレ・空調5年で整備へ

新防災戦略受け加速化

5月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook