本牧 気まぐれ歴史散歩 42
『北村西望と朝倉文夫』
八聖殿には、建物の名前の由来となっている八聖人像のほか、神鏡や聖観世音像があります。どれも彫塑の世界では有名な作家が手掛けていますが、彫塑の作家は絵...(続きを読む)
3月4日号
本牧 気まぐれ歴史散歩 42
八聖殿には、建物の名前の由来となっている八聖人像のほか、神鏡や聖観世音像があります。どれも彫塑の世界では有名な作家が手掛けていますが、彫塑の作家は絵...(続きを読む)
3月4日号
連載コーナー【1】
「令和はシュウマイの時代」
令和はシュウマイの時代!その中心は横浜!と断言するシュウマイ研究家が、横浜から「シュウマイ愛」を叫び(語り)ます。あなたの中で閉ざされた「シュウマイ愛...(続きを読む)
2月25日号
(公社)全日本不動産協会神奈川県本部
神奈川県内の不動産業者2428社で組織される全日本不動産協会神奈川県本部。同協会は会員・消費者への不動産に関する情報発信を行っている。...(続きを読む)
2月11日号
本牧 気まぐれ歴史散歩 41
南本牧ふ頭には横浜で稼働している唯一のごみの最終処分場があります。可燃ごみの焼却灰や不燃ごみ、産業廃棄物を海に埋め立てることで処分しています。昭和3...(続きを読む)
1月28日号
株式会社神奈川銀行
神奈川銀行=本店・中区長者町=(近藤和明頭取)は、SDGs達成に向けた取り組みの一つとして地域の経済格差縮小を目指した活動を行う。昨年1月から6月ま...(続きを読む)
1月21日号
(一社)横浜市食品衛生協会
市内の約4千の飲食店が加盟する一般社団法人「横浜市食品衛生協会」は、食や衛生に関する知識の普及向上などを目的に活動する。毎年、「ノロウイルス食中毒予...(続きを読む)
1月14日号
〈連載【16】〉市がIR実施方針案公表 IRと横浜
横浜市が12月11日の市会常任委員会で、カジノを含むIRの要件や事業者選定基準をまとめた実施方針案を明らかにした。「世界最高水準のIRを実現し世界か...(続きを読む)
1月1日号
本牧 気まぐれ歴史散歩 40
本牧は江戸時代には豊かな漁場として栄えました。本牧で獲られた新鮮な魚介類は、押送船と呼ばれる高速運搬船の櫓を交代で漕ぎ続け、翌朝までに江戸日本橋の魚...(続きを読む)
12月17日号
(公社)横浜市病院協会
市内にある国公立・私立病院が加盟する「横浜市病院協会」。同協会は市内の医療水準の向上・発展と市民の健康増進のための活動に尽力している。市内の病院が相...(続きを読む)
12月10日号
エコキャップ推進協会
ペットボトルのキャップを収集し、そのリサイクルで発生した利益を寄付などに充てるエコキャップ運動。この取り組みについて、全国の企業や団体などに向け啓発...(続きを読む)
11月19日号
〈連載【15】〉住民投票求める市民団体 IRと横浜
横浜市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)について市民団体「カジノの是非を決める横浜市民の会」は、賛否を問う住民投票を求め署名活動を展開...(続きを読む)
11月19日号
トップインタビュー
ぴあ株式会社 アリーナ事業創造部 鈴木悠太部長
―今年7月、みなとみらい地区にぴあアリーナMMが開業しました。 当初今年の4月開業予定が、感染症の影響で各種イベント...(続きを読む)
11月5日号
(一社)横浜市私立保育園園長会
横浜市認可保育所をはじめ、こども園、横浜保育室、企業主導型保育園など現在730施設が加盟する「横浜市私立保育園園長会」。加盟園は年々増加し、市内の保...(続きを読む)
10月29日号
よこはま成年後見推進センター
横浜市社会福祉協議会の横浜生活あんしんセンター内に「よこはま成年後見推進センター」が今年4月に開設された。市が進める成年後見制度利用促進基本計画に基...(続きを読む)
10月22日号
本牧 気まぐれ歴史散歩 38
世界で最も有名かもしれない日本の恐怖サスペンスの名作『リング』。長い髪を垂らし、白い服を着て、テレビの中から這い出てくる「貞子」の映像は、世代を超えて世界中の...(続きを読む)
10月22日号
〈連載【14】〉国の申請受付が延期に IRと横浜
提案事業者を公表 新型コロナなどの影響で公表が大幅にずれ込んでいたカジノを含むIR(統合型リゾート)事業...(続きを読む)
10月22日号
神奈川県行政書士会
神奈川県内に19の支部を持ち「身近な街の法律家」として活動する神奈川県行政書士会(田後隆二会長)=中区山下町=は現在、地域に根差したSDGsの取り組...(続きを読む)
10月15日号
トップインタビュー
株式会社ポートサービス 井上 茂常務取締役
―今年の夏に海上交通船シーバス ゼロが就航しました。 昨年9月の大型台風でシーバス3号が沈没被害に遭いました。その3号に変わる新たな交...(続きを読む)
10月1日号
トップインタビュー
東京ガス株式会社 神奈川支社 小和田 祐子支社長
―新型コロナウイルス感染症の影響があるなか、どのように事業を展開していますか。 私たちは、ガスや電気を供給するライフ...(続きを読む)
9月17日号
本牧 気まぐれ歴史散歩 37
横浜が開港場となったことで、横浜は国内から海外へ輸出する品々の集積地になりました。横浜から欧米へ最も多く輸出されたものは生糸・絹製品でしたが、日本茶...(続きを読む)
9月10日号
〈連載【13】〉市、実施方針公表を再延期 IRと横浜
横浜市が進めるカジノを含むIR(統合型リゾート)事業。その実施方針公表について林文子市長は、8月19日の会見で延期すると発表した。2020年代後半と...(続きを読む)
9月3日号
〈連載【12】〉リコール、住民投票求める
IRと横浜
カジノを含むIR誘致に対し、反対の立場から林文子市長のリコール(解職請求)を求める市民グループや誘致の是非を問う住民投票実施を目指す団体が署名活動の...(続きを読む)
8月27日号
本牧 気まぐれ歴史散歩 36
江戸期に本牧領と呼ばれていた地域は現在の5つの区にまたがり、その中心地が本牧本郷村という村でした。現在、一般的に「本牧」と呼ばれている場所にあたると...(続きを読む)
8月13日号
本牧 気まぐれ歴史散歩 35
大正10(1921)年、開校の大鳥小学校・山元小学校は、今年で100年目を迎えます。大正デモクラシーの中、子どもの教育向上が見直され、大正初期には当...(続きを読む)
7月30日号
トップインタビュー
株式会社平安堂 鈴木聖子 代表取締役
―紀伊国屋薬舗として明治3年に開業。新社屋が完成した今年は創業150周年の節目ですね。 本店のある馬車道のビルは戦後...(続きを読む)
7月23日号
トップインタビュー
損害保険ジャパン株式会社 中久保尚吾 横浜支店長
―4月から着任されましたが、横浜の街の印象はいかがですか。 支店がある馬車道のビルも歴史的建造物ですし、歴史と文化に...(続きを読む)
7月9日号
本牧 気まぐれ歴史散歩 34
江戸時代、現在の中区・西区・南区・港南区・磯子区あたりの地域は「本牧領」と呼ばれていました。本牧領には36の村があり、その中心が「本牧本郷村」、現在...(続きを読む)
6月11日号
西区北幸1-1-8エキニア7F横浜駅西口すぐの補聴器専門店。認定補聴器技能者と言語聴覚士が在籍で安心です。 |
|
<PR>