神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2025年5月1日 エリアトップへ

vol.541 ミルキーJr. モカJr.モネのほどがや 「鯉のぼり」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

公開:2025年5月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
ミルキーJr. モカJr.モネのほどがや

 ボクはミルキーJr モカJrモネ。瀬戸ケ谷町に住む3歳のミニチュアシュナウザー。

 こどもの日に飾る「鯉のぼり」。今年も今井川の向かい合う岸に渡したロープに結ばれてたなびいている。保土ケ谷区内では帷子川沿いなど、何カ所かで毎年実施しているようだね。さわやかな今の季節の風物詩だ。

 鯉のぼりを飾る時は、神様の目印となるように空に近いところから回転車、矢車、吹き流し、黒い鯉、赤い鯉、青い鯉という順番だよ。青の下に緑やピンクを飾ることもあるね。

 回転車:悪いものを追い払って幸運を得られるようにという願いが込められている。矢車:回ってカラカラと聞こえる音は悪いものを音で追い払うとともに、神様を呼ぶ音とも言われている。吹き流し:5色の色に意味があるの。古代中国の陰陽五行説に由来。青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表している。万物を形成する木火土金水の5つが相互に働きあって循環するという考え方のもと、全てのものから我が子を守る魔除けとされている。

 こどもの日の「鯉のぼり」は日本独自の文化だよ。江戸時代の武家では、男子の成長や出世を願って「武者絵のぼり」や鎧を庭先に飾ったそうだ。その風習が庶民にも広まり、逆境や苦難を乗り越えて出世する縁起物の鯉をのぼりに飾るようになったの。江戸時代には黒い鯉だけを飾っていたんだよ。明治時代に赤い鯉、昭和時代に青い鯉と増えていった。

 さて、今日のボクの散歩の目的地は瀬戸ヶ谷中橋。空に舞う鯉のぼりと川を優雅に泳ぐ鯉の両方を見に行くつもりだよ。

次回「梅雨入りしたく」

今日は何の日

:スズランの日

保土ケ谷区版のコラム最新6

ミルキーJr.モカJr.モネのほどがや

vol.544

ミルキーJr.モカJr.モネのほどがや

「梅雨の晴れ間」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

6月19日

法話箋 〜鹿苑〜

日蓮宗樹源寺 権住職 日比(ヒビ)宣仁(センジン) 連載50

法話箋 〜鹿苑〜

「古典の重要性」

6月19日

みなとみらいで作品展開催中の「葉っぱ切り絵アーティスト」 リト@葉っぱ切り絵さん 苦手より得意を伸ばして作家に

ミルキーJr.モカJr.モネのほどがや

vol.543

ミルキーJr.モカJr.モネのほどがや

「気分転換」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

5月29日

横浜とシュウマイと私

連載コーナー

横浜とシュウマイと私

「定着?スタジアムシュウマイ」

5月22日

法話箋 〜鹿苑〜

日蓮宗樹源寺 権住職 日比(ヒビ)宣仁(センジン) 連載49

法話箋 〜鹿苑〜

「縁起法に帰依する」

5月22日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

自民党神奈川6区 時局講演会 6月28日(土)

保土ケ谷公会堂で開催。弁士:小泉進次郎、わき雅昭。20日(金)まで事前予約受付中(先着)。

https://docs.google.com/forms/d/1eVujt6QYjyM-MHHcfr2-38rPCaqYmwK0UgUt24rqd6Q/viewform?edit_requested=true#responses

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook